女将の食卓

和食屋(ただいま休業中)の女将が、普段の食卓からお役立ちのポイントをお知らせします。

昨日のお弁当はペンネのグラタンにしました!

週末、旅行に行っていて、その後もお出掛け続きで、久しぶりのブログとなってしまいました。

そして週末はお弁当を作っていないので、今日のブログは、昨日のお弁当です。

昨日のお弁当はペンネのグラタンにしました!

昨日のお弁当

海老とズッキーニのペンネグラタン

もずく酢

お弁当の内容

グラタンは、バターで素材を炒めてから小麦粉をまとわせて、牛乳でのばしながら作りました。

玉葱とズッキーニと海老を入れました。

本当は、温められるお弁当箱に入れて持って行こうと思っていたので、お弁当箱より少し小さめの耐熱皿で焼いてみたのですが、チーズが器のまわりにこびりついてしまって、とれず、結局、器ごとお弁当箱に入れて(まわりのチーズがバッグにつかないように)持って行きました。

グラタンはアツアツが美味しいので、レンジであたためていただきました。

あとは、サラダにしようかなとも思ったのですが、ちょうど1食ずつ小分けになっているもずく酢があったので、それを一緒に食べたら、サッパリしていいかなぁと思い今回は、もずく酢にしました。

食べた感想

オーブンで焼きたてのアツアツとは違いますが、それでもあったかいグラタンのお弁当は美味しかったです。

ペンネも入っているので、お腹いっぱいになりますし、クリーミーなものって美味しいですね。

実は、このグラタン、旅行で家を空ける時に、主人のお夜食にと思って、大きいグラタンを作って焼いて置いておいたのですが、その時、一緒に小さいのを作って冷凍しておいたのです。

それを寝る時から自然解凍しておき、朝、起きてすぐ焼いて、冷ましてから持って行ったのでした。

お弁当の分だけ作るのはなんだか面倒ですが、一緒にいろいろ作ると便利でいいです。

もずく酢は思ったとおり、サッパリして美味しかったです。

小分けしてあるものって便利でいいですね。

また、今週のお弁当を考えます。

 

 

 

今週の朝ごはんあれこれ、パン食べ比べもしました。

今週の朝ごはんは、お弁当作りを始めたこともあってか、かなり簡単なものが多かったように見えます。

落ち着いたら、またいろいろ作りたいですが、何かを始めるときは無理なく始めて、続けていけるようにしたいなぁと思っています。

今週の朝ごはんあれこれ、パン食べ比べもしました。

パン

ゴントランシェリエのパン

先日、目黒に行ったので、その帰りに買ってきました。

いろいろあって迷ってしまいましたが、お決まりのクロワッサンとドライトマト系のパンを。

どれも美味しかったですが、クロワッサンはやはりすぐ食べた方が良かったですね。

次回、また買ってきて、パリパリのうちに食べたいです。

 

冷凍パンとラタトゥイユ

今、冷凍庫のはんぱものいろいろが気になっていて、お弁当を作り始めたので、少しずつ使えるのがいいのですが、パンもちょこちょこ残っているので、それも食べたりしました。

ラタトゥイユとかあると、俄然、パンが美味しくなります。

麺類

冷麺

今年の夏は本当に暑かったので、冷たい麺をたくさん食べたと思います。

まだまだ食べ納めではありませんが、今のうちに冷麺を食べました。

林檎はなかったので、梨ものっけて。

甘酸っぱいスープが暑い時は特に美味しいんですよね。

パスタ

海老のトマトクリームパスタ

以前は、パスタソースなんて買ったこともなかったのですが、一度買うと本当に便利、と思って、今では常備するようになりました。

お気に入りのパスタソースが「ハコネーゼ」と「濃い」シリーズ。

これは、「濃い」シリーズの方です。

しっかり海老の味、甲殻類らしい味がして美味しいです。

ボロネーゼ

これも、「濃い」シリーズです。

そう、ボロネーゼのパスタソースは他社も含めて初めて買ってみたのですが、これは、ほんと濃い!

主人と二人で、「濃いね~」と食べ始めて、濃すぎるなぁと思って食べていたのですが、食べ始めたら、結構進んで進んで、主人はお替りもして完食していました。

凄いです。

ご飯

お稲荷さん

お弁当作りを始めて、お弁当にお稲荷さんを持っていこうと詰めていたので、朝ごはんにも食べてしまいました。

玉子焼きも1本(卵3個分)で焼いたので、その残りです。

はじめ、夜のおつまみの残りをお弁当に詰めていこうかなと思っていたのですが、最近は、逆にお弁当用の残りを朝ごはんやおつまみに食べていたりして、どっちにしても、一日に2度、同じものを食べたりしています。

でも、ちょこっとずつだし美味しいからいいかなといい方に考えています。

自分のお弁当作り、あるものでちょこちょこと。

今週から始まった自分のお弁当作りですが、時間をかけずに簡単に仕上げるようにしていて、いろんなものをちょこちょこ入れているので、楽しいです。

お店の時に、女将弁当は作っていましたが、自分で食べるお弁当生活はあまりしたことがないので、食べていても楽しいです。

今日も簡単にいろいろ詰めてみました。

自分のお弁当作り、あるものでちょこちょこと。

今日のお弁当

鰆塩焼き

鶏ささみの梅紫蘇巻き

煮卵

ちくわきゅうり

大根のたらこマヨネーズ

トマト

ご飯 です。

お弁当の内容

鰆は、お弁当にちょうど良い大きさの切り身が売っていたので、それを冷凍しておきました。

シンプルに塩をふって焼きました。

我が家は、焼き魚はフライパンで焼くので、魚焼き用のホイルが大活躍です。

お肉も食べたくて、冷凍庫を見たら、鶏ささみがあったので、薄くひらいて、叩いた梅を紫蘇で挟んでから、ささみで巻いて、焼きました。

煮卵は、簡単で美味しいので、定期的に作っておこうと思っています。

我が家的には、3日つけておくのが美味しいので、なくなったら、また作って、黄色が欲しい時に使いたいです。

ちくわは、本当は磯辺揚げにしたくて買ってきたのですが、ちょっと訳アリで揚げ物はやりたくなかったので、簡単にきゅうりを入れて一口サイズに切りました。

大根のたらこマヨネーズは、明太子でよく作るものですが、細切りの大根に塩をふって炒めて、たらことマヨネーズで和えるだけ、とっても簡単だけど、おつまみにもご飯のお供にもなっていいです。

ご飯は、1合炊いて、120gに分けました。

3回分とちょっとありました。

食べた感想

焼き魚は、塩加減がちょうどよくできたようで、ご飯が美味しい仕上がりとなりました。

そして、ささみの梅しそ巻きも梅の色が悪くなってしまいましたが、梅の味がきいていて、そのままでもしっかり美味しかったです。

煮卵は、いつもの、ですが、半熟加減もよくて美味しく浸かっていました。

そして、大根もたらこマヨがご飯とよく合って、いいおかずになりました。

ご飯がおかずの割にはぱっと見少ないようですが、お腹的にはちょうど良いので、ご飯とおかずをちょうど良い配分で食べるようにしていて、ちょうど綺麗に食べられて嬉しかったです。

今日も見た目は地味ですが、美味しいお弁当でした。

月曜日のお弁当ですが、明日あさって出掛けてしまうので、実はもう仕込んで冷凍してあります。

安心してお出掛けできそうです。

 

お弁当作り3日目、ハンバーグ弁当です。

今のところ、楽しんでやっている自分のお弁当作り

もともと、お弁当作りを始める前から、何かのついでに仕込んで冷凍してあるものなどもあるので、そういうのを使いながら、献立をたてて、簡単に作っています。

今日は、この間、夜用に、ハンバーグを作った時に、小さいハンバーグも作って冷凍しておいたので、それを使って、ハンバーグ弁当にしました。

お弁当作り3日目、ハンバーグ弁当です。

3日目のお弁当

ハンバーグ

ズッキーニとパプリカ炒め

海老餃子

厚揚げの卵とじ

長芋のマヨネーズ焼き

ご飯です。

お弁当の内容

ご飯は、しばらく120gでいこうと思っています。

おかずをたくさん詰めているので、ちょうどいいです。

ハンバーグは焼いてから、ウスターソースとケチャップを塗っておきました。

ズッキーニとパプリカは、お肉を焼いた後に、焼いて、香ばしく仕上げました。

厚揚げは、細かく切って、炒めてから、味付けをして、最後に卵を回し入れました。

海老餃子は、冷凍ですが、お気に入りのおつまみで常備してあるので、それを温めて入れただけです。

いつも家で食べる時は、蒸し器で蒸しますが、今回は、2個のみだったので、レンジにしてみました。

長芋のマヨネーズ焼きは、夜の残りで、本当は、海老と長芋とチーズのマヨネーズ焼きです。

海老は、もう残っていなかったので、長芋だけ入れました。

食べた感想

わっぱのお弁当箱は、レンジが使えないので、今日も冷たいままいただきました。

ハンバーグは、冷たくてももともとちゃんと味付けをしてあって、ケチャップとソースがついているので、美味しかったです。

一緒に炒めた野菜も、香ばしさがちゃんと出ていて美味しかったです。

厚揚げは、汁が心配で、煮込む感じほどにはしませんでしたが、我が家の定番のあぶ玉みたいにしてご飯にしっかりのせればおつゆが残っていても大丈夫だったかなぁ、その方が美味しかったかなぁと思います。

次回は、そうしてみます。

海老餃子は、冷めたら、ちょっと皮がかたくくっついてしまっていたので、やはり皮ものは難しいかなぁと思いました。

何か良い方法があったらいいですね。

長芋は、芋だけですが、マヨネーズ味なので、少しでも、他と違う味のものが入っていると楽しかったです。

 

ということで、今日も自分的には満足のお弁当でした。

これから明日のお弁当のおかずでも考えます。

最近お気に入りのお店、芝浦のBAGUS BAR、通いたいお店です。

先日、ご紹介した芝浦のお店Seedさん、そちらもとっても美味しくて好きなのですが、一度、夜、行ってみようと思った時に、長めの臨時休業中で、行けず、そういえば近くに姉妹店があったはず、と思い、BAGUS BARさんに行ってみたのが、はじめです。

Seedさんでいただいてきたパンフレットに、紹介されていて、Seedさんが美味しかったから、きっとこちらも、とワクワクして行ってみたら、本当に美味しかったので、2度行きました。

また近いうちに行きたいくらい、今、お気に入りのお店です。

最近お気に入りのお店、芝浦のBAGUS BAR、通いたいお店です。

BAGUS BARさん

bagus-bar.jp

 

場所

 

 

田町駅から芝浦方面に出て、ずっとまっすぐ、運河沿いにあります。

 

テーブル席

こちらは、1度目行った時のお席なんですが、ゆったりしていて、外が見えてとっても良いお席でした。

2度目は、違うお席でしたが、またここに座りたい!

テラス席も気持ちよさそうだったのですが、まだ猛暑なので、しっかり秋になったら、テラスにも座ってみたいです。

ドリンクメニュー

お飲み物もついているコースにしたので、こちらのメニューから好きなドリンクを選べます。

 

食べたもの&飲んだもの(1度目)

1度目は、8月の頭に主人と一緒に行きました。

前菜盛合せとハイネケンビール

このお皿が出てきた時、思わず主人が笑っていたので、なに?なに?と思っていたら、このお皿、ちょっと前に買って、我が家でしょっちゅう使っているものと一緒だったんです。

なので、家で食べているみたいだなぁなんて思ったみたいです。

翌日、家でも、またこのお皿を使って、追い打ちをかけました。

サラダ

彩りも綺麗なサラダ(お皿一緒)です。

1度目に行った時は、まだ明るい時間に行ったので、外の景色もよく見えて、とっても気持ち良かったです。

海老とマッシュルームのアヒージョ

そう、このアヒージョがびっくりするくらい美味しかったんです。

今まで数えきれないほど、いろんなお店で、アヒージョは食べていますが、今まで食べた中で一番美味しい、食べたことがない感じだったのです。

思わずパンもお替りして、ゆっくりじっくり楽しみました。

それで、思わずあまりに美味しいので、作り方を聞いたほどです。

その後、真似して家でも作ってみたことは先日のブログに書きました。

ピッツアマルゲリータ

生地のカリッと具合もチーズもとっても美味しかったです。

いかとアンチョビキャベツのパスタ

今、書いていて、気付きましたが、先日、行ったSeedさんで食べたパスタと一緒ですね。

同じメニューでやっているのかもしれません。

このパスタも美味しかったですよ。

デザート

デザートと一緒にワインを楽しめるのも嬉しいです。

 

とこんな感じで、一度目に行った時、たっぷり楽しんで、どれもとっても美味しかったし、お店の雰囲気も良く、ホールの方たちもすごく気持ち良い方々だったので、とっても気に入って、久しぶりのお友達と会う時にまた行ってみたのです。

食べたもの&飲んだもの(2度目)

2度目は、8月の終わりにお友達と行きました。

ちょうどメニューがその日から変わったみたいで、1度目とはちょっと違いました。

前菜盛合せ

ブルスケッタが新入りですね。

たっぷりのっていて、パンが足りません^^

シーザーサラダ

ボリュームたっぷりです。

(お皿にとってしまってから、気付いて写真を撮ったので)

海老とマッシュルームのアヒージョ

そうそう、これこれ。

これがとっても美味しいので、これを食べに来たってくらいです。

こんな風にパンがついてくるのですが、とてもこれだけでは足りないのです。

ただ、またパンをお替りしてしまうと、最後まで食べきれないといけないので(今回は女子2人なので)、今回は、次に出てきたピッツアのはしの部分もつけたりして、最後まで味わってみました。

もう全部食べたいくらい美味しいのです。

ピッツアマルゲリータ

このピッツアも生地もチーズも美味しくて、ワインが進みます

ボンゴレビアンコ

あさりたっぷり、しっかりお出汁も出ていて、美味しいです。

デザート

ということで、2度目もしっかり楽しみました。

お気に入りポイント

まず、1つめとしては、どれもとっても美味しいということ。

メニューだけで見てしまうと、

・前菜盛合せ

・シーザーサラダ

・アヒージョ

・ピッツアマルゲリータ

・パスタ

・デザート とよくある普通のメニューみたいに見えます。

でも、どれもとっても美味しくて、もちろん、丁寧に作っているのだと思いますが、それ以上に、センスがある、というのを感じるのです。

そして、2つめは、店員さん

1度目、2度目、同じ若い男性と女性がいたのですが、その男性は、とにかく気がきくし、常時にこにこしていて可愛い。

ワインをお願いしようかな、と思ったら、既に私の後ろにいた、そんな凄さです。

ワインもギリギリまで、「あと1杯いかがですか」と赤ワインを持ってきてくれる有難さ。飲兵衛にはたまらない接客です。

女性のほうは、クールな感じなのですが、的確に動いてくれて、話しかけると笑ってくれる、そして、アヒージョの作り方も教えてくれたとっても親切です。

そんなお二人に二度とも会えたので、気持ち良くディナータイムを過ごせました

そして、窓も大きくて気持ちが良いので、ちょっとしたリゾート気分を都会で味わえます。

書いていたら、また行きたくなったので、近いうちにまた行ってきます。

ごちそうさまでした。

 

 

www.madameokami.net

 

www.madameokami.net

 

 

お弁当作り2日目、女将弁当の入れ物に詰めてみました。

「お弁当作りを始めます」と書いたのに、いきなり昨日、ブログをお休みしてしまいました。

ただ、お弁当は作ったので、昨日のお弁当を載せておきます。

お弁当作り2日目、女将弁当の入れ物に詰めてみました。

お弁当箱

そう、前から読んでくださっている方はお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、このお弁当箱は、お店で、女将弁当をやっていた時のお弁当箱?お弁当容器です。

実は、まとめて買っていたものが余ったので、家に持って帰ったのですが、なかなか使う機会がなく、昨日はおいなりさんを入れたかったということもあって、使ってみました。

詰めるのが苦手な私としては、こういう仕切りがあるととっても楽です。

しかも、何をどこに入れれば良いかがわかりやすいです。

昨日のお弁当

お稲荷さん

生海苔入り玉子焼き

鮭の西京焼き

肉団子

コールスローサラダ

水茄子の浅漬け

 

お稲荷さんは、前に、揚げさんを炊いて冷凍しておいたので、それを解凍して、寿司飯を詰めました。

ご飯は、前日、120gでお腹的にはちょうどだったのですが、揚げさんが甘くてたっぷり糖分があるので、少し少なめ100gにしました。

玉子焼きだけ、朝、焼きました。

生海苔を冷凍してあるので、それを混ぜて焼いたので、塩分は控えめにしておきました。

肉団子は、前にたっぷり作って冷凍しておいたので、それを解凍して、前日の夜のおつまみにもしました。

3個詰めてみたのですが、やっぱり食べ過ぎかなぁと思い、1個減らしました。

鮭の西京焼きは、主人が前の日に焼いてくれたのですが、実は、粕漬、味噌漬けみたいなものが苦手で、これは味見したら大丈夫だったので、入れていきました。

あとは、いつものコールスローサラダ。

色合いをよくしたかったので、パプリカや胡瓜も入れて、これだけで、ちょっとだけ華やかになった感じでいいですし、ちょっとしんなりさせることで野菜をたっぷり食べられていいです。

そして、お漬物は、水茄子の浅漬け。お漬物用のお塩で漬けておいたのものです。

食べた感想

このお弁当箱は、レンジで温められるはずなのですが、やはりサラダなどもあると一緒に温めることはできず、冷たいままいただきました。

でも、肉団子もお魚もしっかり味がついているので、冷たくても美味しかったです。

そして、お稲荷さんは、こんなに細いのはあまり作ったことがなかったのですが、細いと食べやすいということがわかりました。

しっかり甘くて美味しかったです。

ということで、今回も完食、我ながら美味しいお弁当でした。

今日、明日はお弁当作りはお休みで、またあさってですが、何を作ろうかなぁと今から楽しみです。

本当に毎日、食べることばかり考えている私です。

 

 

自分のお弁当作りに挑戦します!本日、初日。

今月から、ちょっと新しい生活を始めたのですが、それに伴って、お弁当でも作ってみようかなと思いました。

まずは、形から、で新しいお弁当箱を買ってきて、今日から作り始めました。

今回は、自分用のお弁当なので、無理なく、毎日ではなくていいので、楽しんで続けられたらなと思っています。

盛り付けは得意ではないのですが、これから勉強したいので、作った日はブログにのせていきたいです。

自分のお弁当作りに挑戦します!本日、初日。

お弁当箱

昔々、会社生活をしていた時は、入れ子(4個重ね)のお弁当箱を使っていたのですが、可愛い柄と色でまだ使えますが、プラスティックだったので、今回は、わっぱが欲しいなぁと思いました。

ただ、普通に買うと、結構高いですよね。

どこまでも高い。

でも、まだいつまで続くかわからないので(というのも弱気ですが)、お手軽なわっぱにしてみました。

わっぱ

そう、こちらは、3coinsで買った¥1,100のものです。

動かせる仕切りがあります。

ゴムもついています。

大きさは、食いしん坊の私には、可愛いサイズなんですが、仕切りを使わず、重ねて詰めていく方法で、いろいろ詰めたお弁当を作っていってみたいと思っています。

今日のお弁当

献立

白ごはん梅紫蘇のせ

豚の生姜焼きと茄子・しめじ・玉葱

煮卵

ラタトゥイユ

おくらとかにかまのサラダ

つるむらさきのおひたし です。

あとは、生姜焼きの下に、レタスとキャベツをしいています。

準備

ご飯は朝炊いて、生姜焼きも朝、焼きましたが、煮卵は、前もって漬けておいたし、ほかのおかずも作り置きだったり、昨日の残りだったりです。

でも、食べる本人としては、ど~んより、いろいろ入っているほうが嬉しいので、ちょこちょこ無理やり詰めてみました。

ご飯は、どのくらいで足りるか自分でもわからなかったので、とりあえず120gにしてみました。

食べた感想

そう、わっぱは素敵なんですが、残念なことにこのわっぱは、レンジが使えませんでした。

なので、今日は冷たいまま、いただきましたが、生姜焼きなどちょっとしっかりめの味付けだったので、そのままでも美味しく楽しめました。

そして、おかずがいっぱいなので、割合としてご飯が少し少なかったかもしれないのですが、お腹はいっぱいになったので、これからもしばらくは、120gでいきたいと思っています。

それにしても、初めてのこういうしきりのないお弁当、重ねたり、どんどん詰めてしまったので、食べるのに取り出すのが大変なほどでした。

やっぱり食いしん坊根性が現れたお弁当でした。