女将の食卓

和食屋(ただいま休業中)の女将が、普段の食卓からお役立ちのポイントをお知らせします。

ほぼ毎日のお弁当作り、早くもわっぱが代替わりしそうです。

何度も書いていますが、お店の仕事ではなく、自分用に、ここまで毎日のようにお弁当作りをしているのは恐らく初めての体験。

なので、まずは、形から、と思い、わっぱのお弁当箱を買いました。

わっぱってピンキリだと思いますが、要は気分なので、かなりお手軽なもの。

そして、気分が盛り上がって、作れたので、良かったのですが、ここにきて、不都合が出てきました。

ほぼ毎日のお弁当作り、早くもわっぱが代替わりしそうです。

ある日のお弁当

白ご飯の梅ひじきのせ

ミートオムレツ

海老焼売

小松菜とかにかまの胡麻和え です。

お弁当の内容

前の日のお弁当がちょこちょこ大変だったので、かなり簡単に作ったお弁当です。

オムレツは、オムレツ用に挽肉と玉葱を炒めて冷凍してあったものがあったので、それを使ってささっと焼いて、海老焼売もお気に入りの冷凍ものを使ったので、簡単です。

ただ、前回、レンジ加熱では美味しくなかったので、ちゃんとフライパンで蒸し焼きしました。

 

問題

この前のお弁当を食べた時に、ちょっとわっぱのにおいが気になりました

全部、仕切りなく詰めているので、そのせいかなと思っていて、洗って、念のため、はっかの消毒などして、再度、使ってみたのですが、このお弁当で使って、残念ながらやっぱり洗っても、においが気になりました。

毎日、洗った後は、拭いて、しっかり干してから使っていたのですが、わっぱの素材的に、においがつきやすいのでしょうか。

とりあえず、そろそろレンジで使えるわっぱ(風)が欲しいと思っていたところなので、これを良い機会と思って、新しいものを探しています

その間、つなぎで、もともと持っていたものを使ってみました。

昨日のお弁当

炊き込みご飯

ぶり照り焼き

豚とキャベツの蒸し物

蓮根とごぼうのきんぴら

明太ポテト

煮卵 です。

お弁当の内容

冷凍庫の作り置きや、おつまみの残りやらばかりで詰めたお弁当ですが、自分の好きなものなので、美味しく楽しみました。

ですが・・・

こちらの問題

やはり、大きさに問題が

そう、私にはちょっと小さすぎるのです。

結局、これだけでは足りず、ちっちゃいタッパーに詰め切れないおかずも詰めてしまったりして、これでは、このわっぱだけで完結しないということになって、なんだかはんぱですよね。

ということで、今、新しいわっぱ風お弁当箱、真剣に探しています

とりあえずネットで買ってみようかな。

ちょっと寒くなってきたので楽しみです。

 

 

 

お弁当作り、あっためられて捨てられる容器も重宝します。

11月も半ばになってきて、なんだかせわしない季節になってきました。

何が忙しい、というわけでもないのですが、人に会う機会が増えてきて、約束も増えてきて、嬉しいのですが、その分、時間のある時にやるべきことはちゃんとやっておこうと気持ちが焦ります。

そして、せっかく続けてきたお弁当作りは、無理はせず、でもできる限り続けたいと思っています。

また、帰りに、寄り道をする日のお弁当は、できたら、捨てて帰りたい、と思っていたら、ちょうどいいものを見つけました

お弁当作り、あっためられて捨てられる容器も重宝します。

昨日のお弁当

白ご飯とひじき

麻婆豆腐

鯖の塩焼き

揚げ浸し

蓮根とごぼうのきんぴら

明太子ポテト

煮卵 です。

お弁当の内容

ひじきは、まとめて炊いておいた梅ひじき。

夜におつまみに出したら、食べた主人が「梅だと思ってなくて食べたから美味しい!」とはまっていました。

ご飯にもぴったりです。

麻婆豆腐は、今、冷凍庫に、肉味噌が常備してあるので、水切りをしたお豆腐と一緒に炒めてみました。

ただ、味見をしたら、ちょっと物足りなかったので、例の「味噌カツのたれ」をかけて。

そうしたら、しっかりご飯に合う美味しい一品になりました。

鯖の塩焼きは、今、小さい一切れずつ冷凍してあるので、それに塩をして鉄のフライパンで焼きました。

お弁当だと小さい一切れも大事です。

揚げ浸しは、麺つゆを作ったので、茄子やピーマン、パプリカ、玉葱、蓮根、ごぼうなどの野菜をどんどん揚げて、どんどん漬けてみました。

蓮根とごぼうのきんぴらも、麺つゆをベースにもうちょっと甘辛を強くして仕上げ、胡麻をたっぷりふりました。

明太子ポテトは、たらもを作ろうと思ったのですが、明太子だった(冷凍してあるので、どちらか不明だった)ということです。

あとは、いつもの煮卵、今回は、市販の白出汁に漬けてみました。

食べた感想

温められる容器だったので、ポテトと煮卵はよけて、レンジであたためていただきました。

麻婆豆腐は、しっかりご飯に合う味。やっぱりあのたれはすごいですね。

鯖の塩焼きは、残念ながら、最後、ひっくり返していた時に、皮がはがれてしまったのですが、塩をしすぎていたようだったので、結果ちょうど良かったです。

揚げ浸しは、いくらでも食べられる美味しさなので、実はちっちゃいタッパーで追加も持って行き食べました。

蓮根とごぼうのきんぴらは、ごぼうになかなか味がのらなかったので、少しずつ味付けを濃くしていったのですが、やっぱりきんぴらなので、しっかり味で美味しかったです。

おつまみにもなります。

明太子ポテトは、ほかと違う味のものなので、箸休めによく、煮卵は、ちょっと味が濃くておつまみみたいでした。

ということで、今回も美味しく楽しみました

 

そして、この入れ物、最近よく買うお豆腐のグラタンについている容器なのですが、我が家ではオーブンで焼くので、この容器は使えず、耐熱皿に入れて加熱します。

それで、この紙の容器がたまっていき、何かに使えないかなぁと思っていたので、ちょうど良かったです。

また寄り道する時に使ってみます。便利、便利

 

今週の朝ごはんあれこれ、中津川の栗納豆も楽しみました。

お菓子、というのを食べる時があまりなくて、でも嫌いではないので、おつまみになりそうなものは、たまぁに、夜の二次会でいただいて、甘いものは、となると、朝になります。

ご飯が終わってから、コーヒーと一緒にだったり、ランチを外に食べに行く時など、朝ごはんを軽めにしたい時に、そういう甘いものだけで楽しんだりします。

今週は、名古屋に行った時に、アテンドをしてくださった昔からのお客さんが、お土産で持たせてくれた栗納豆を楽しみました。

今週の朝ごはんあれこれ、中津川の栗納豆も楽しみました。

スイーツ

栗納豆

栗納豆ってどんななんだろう?と思っていたら、甘納豆の栗版みたいなものでした。

中が栗なんです。

本当に栗らしくて、というか栗だから、まわりは甘いけれど、栗をじっくり感じて美味しかったです。

あったかいカプチーノと一緒に楽しみました。

ご飯

炊き込みご飯

ご飯は炊きたてではなかったので、蒸籠で蒸したら、少しもっちりして美味しくなりました。

やっぱりレンジだとこうはいかない気がします。

玉子焼きは、お弁当用に焼いた残りを。

大好きなお味噌で作るお味噌汁は、具がシンプルでも美味しいです。

パン

蟹マヨネーズパフトースト

卵白がいっぱいあって、久しぶりに、これ(マヨネーズパフトースト)が食べたくなって作ったのですが、今回は、蟹缶ではなく、お手軽にかにかまで。

味は違いますが、パフが美味しいし、朝ごはんには、これで上等です。

パスタ

マヨネーズパフのパスタ

マヨネーズパフをたっぷり作って、残ったので、それでパスタを作ることにしました。

海老と帆立ときのこと生クリームを少し入れて、そこへマヨネーズパフを入れて、美味しそう、と思っていたのですが、パスタを入れたらすぐ卵がかたまってしまって、こんな見た目になってしまいました。

カルボナーラを作るみたいに、もっと気を遣うべきでしたが、見た目の割になかなか美味しいパスタになりました。

素朴な味、シンプルな美味しさだったので、パスタっぽくなくて、麺を食べてる感じでしたが、それがまた食べ飽きない美味しさでした。

麺類

お素麺

そろそろ肌寒い朝になりそう、と思い、まだ暑い朝に食べました。

一度、お素麺の在庫がなくなりましたが、にゅう麺にしても美味しいので、また買って来ようと思います。

カレーうどん

麺つゆとカレーを作ったので、カレーうどんにしました。

いつもうまくできるのですが、今回は、なんだか割合が難しいなぁと思ってしまいました。

もっとおつゆが少なくて、カレーをどん、とのせる方が良いのでしょうか。

次回は、それでやってみます。

焼きそば

この間、買ってきた焼きそばが美味しかったので、また買ってきました。

高知のおかず生姜、お気に入りの生姜をのせていただきました。

麺のもちもちとソースのぺたぺたした感じが、なかなか自分で作れない感じでいいです。

ただ、この間、名古屋で買ってきた味噌カツのたれも、野菜炒めや焼きうどんなどにも使えるみたいなので、今度、使った、焼うどんか焼きそばを作ってみたいです。

「きのう何食べた?」のチーズナンを作ってみました!美味しいです!

大好きで欠かさず見ているドラマ、録画して何度も何度も見ているドラマ、そう、「きのう何食べた?」です。

もともと、内野聖陽さんのファンということもありますが、なんともほんわかした空気感、そして、どのお料理も美味しそうで、すぐに作ってでも食べたくなるほどです。

今までやったものもいろいろ作ってみましたし、先日は、カルボナーラを2回連続で作りました。

そして、今回は、ずっと作りたかったチーズナンに挑戦しました。

「きのう何食べた?」のチーズナンを作ってみました!美味しいです!

材料

強力粉 250g 

薄力粉 50g

砂糖 50g

ドライイースト 3g

塩 小さじ1/2強

 

バター 20g

ヨーグルト 200g

オリーブオイル 小さじ2

 

とろけるチーズ

 

手順

1.ボウルに、バターとヨーグルト、オリーブオイルを入れ、レンジで1分20秒加熱する。

 

2.粉類をボウルに入れ、1.を注ぐ。

 

3.へらで全体を混ぜ、手で、全体がなめらかになるまでこねる

テレビで見ていた時は、結構べたべたしていて、粉を足したりしながら作っていましたが、これは、全然そんなことなくこねやすかったです。

 

4.ひとまとめにしてボウルに入れ、ラップをして一次発酵する。

テレビでは、オーブンの発酵機能を使って、30~45分発酵させていました。

私は、ちょっと買い物に出る時だったので、部屋の中のあたたかい場所(常温)に置いておきました。

 

発酵後

 

5.2分割する。

 

6.クッキングシートに挟んで薄くのばす。

 

7.真ん中に、とろけるチーズをのせて

四隅からたたんで、チーズを包んでいく

 

8.それをまたクッキングシートで包んで、薄くのばし、フライパンで焼く

強めの弱火で3~4分、焼いたら、裏返して1~2分焼くそうです。

 

2枚目は、焦げ目がつくくらい、焼いたのですが、ふたをして蒸し焼きしました。

 

こっちの方が、ふっくらふんわり焼けました。

 

焼き上がり!

こんな風に、ふっくら美味しそうに焼けました

ちょっと四角いのは、私がぶきっちょなので、主人にのばすだけ、のばしてもらったのですが、それでも丸くはむずかしかったみたいです。

カットしていただいてみました。

外の香ばしさと中のチーズ、もっちり加減がとっても美味しいです。

テレビでは、バターチキンカレーと食べていましたが、朝ごはんだったので、軽め、ということでカレーはなしで。

ょっと甘かったので、生ハムと一緒に食べてみたら、それも美味しい

塩気とよく合います

チーズをブルーチーズのような癖のあるものにしたり、ガレットのような感覚で卵やサラダと食べても美味しそうです。

いろんなアレンジができそうですね。

小さめにいろんな種類を焼くのも楽しそうです。

自分のお弁当作り、やはり下準備がないと簡単弁当でも大変でした。

今日は、またお弁当を持って行ったのですが、昨日は朝も用事があって、お昼から夜まで出かけてしまい、しかも夜はお酒を飲んで帰ってきたので、コトンと寝てしまい、いつものように、お弁当のおかずをいろいろ用意することはできませんでした。

ちょっと材料を切ったりはしてあったのですが、いつもより朝の作業が多くて、やっぱり下準備の具合で、全然作業が違うなぁと思ったのでした。

というか、いつも殆ど仕上げて、温めて詰めるだけですからね。

自分のお弁当作り、やはり下準備がないと簡単弁当でも大変でした。

今日のお弁当

炊き込みご飯

豚肉と野菜の中華炒め

鯖の味噌煮

しらす入り玉子焼き

もやしナムルとかにかま です。

お弁当の内容

こうやって、メニューを書いていたら、そんなに大変じゃなかったですね。

ですが、朝ごはんと同時に作っていたので、1人でてんやわんやでした。

炊き込みご飯は、前もって炊いてあったものを使ったので、朝、蒸籠で温め直しました。

はじめちょっとかためだったので、ちょうど食べやすくなって良かったです。

中華炒めは、葱とピーマン、茄子と豚肉を炒めました。茄子以外は、切って、用意しておいたので、朝、生姜で香を出してから、材料を炒めて、鶏ガラやお酒、お醤油、オイスターソースなどで味付けしました。

お魚は、とてもやる余裕がなかったので、作って冷凍してあった鯖の味噌煮を解凍して入れました。

鯖の味噌煮が冷凍できるって初めて知りました。

しらす入り玉子焼きは、朝ごはんにもちょっと食べようと思って、卵2個で巻いたので、一応、なんとか形になりました。

それで、今回、はじめ、いつものようにお箸で巻いていたのですが、途中で、ゴムベラにかえてやってみたら、すごくスムーズに焼けました。

テフロンとゴムベラ、最強ですね。

もやしナムルとかにかまは、おつまみの残りを詰めました。

ちょっとあって助かりました。

と、こんな感じで、書いてみると、全然大変そうじゃないですね。

なんで、ドタバタしちゃったんでしょう。

気持ちの問題でしょうか。

食べた感想

炊き込みご飯は、私が炊いたのではないので、味がちょっと薄めでしたが、おかずの味がしっかりしていたので、ちょうど良かったです。

中華炒めは、適当に味付けした割に美味しく、ちょっと濃いめですが、冷めたままでも楽しめました。

鯖の味噌煮もご飯にぴったり。あと1切れ、あるので、また次のピンチの時に使います。

玉子焼きは、しらす入りでお出汁もきかせて作ったので、ホッとする味、ナムルの箸休めも良かったです。

 

ということで、今回は、ちゃんと献立をたてていたお弁当とは違って、あとから、あれは、あれは、と足していったお弁当でした。

ちゃんとはじめから決めておいたほうがらくちんかもと思ったのでした。

 

気になっていたお店、若い人に人気のお店に行ってみたけれど・・・

先日、お友達と久しぶりに会うことになり、「何食べたい?」と聞いたら、「フレンチ」と言うので、かしこまったお店ではないけれど、前から気になっていたお店があったので、そこの話をしたら、「人気のお店っぽいから気になるわ。行ってみましょう!」ということになり、予約して行ってきました。

が、・・・

気になっていたお店、若い人に人気のお店に行ってみたけれど・・・

屋根裏のパリ食堂

tabelog.com

 

以前、前を通りがかって以来、気になっていました。

ネットで見る限り美味しそうだし、パリ好きの私としては楽しそう、と思っていました。

お店は、3階で、外階段を上るので、注意が必要です。

酔っぱらってしまったら、落ちてしまいそうなので、くれぐれも酔っぱらってはいけません。

今回は、ローヒールの安定したパンプスで行きました。

お友達はスニーカーでしたよ。

テラス席

階段を上ると、まず、テラス席、というかベランダ?

屋根裏感でしょうか。

その日は、小雨も降り始めたというのもあって、ビニールシートで覆われている感じだったので、テラス席いいなぁという感じは一切なく、店内のお席でホッとしました。

窓際のお席をとっておいてくださったので、ホッとしましたが、テーブルスペースは小さく、店内もいっぱいなので、私たちはちょっと落ち着きませんでした。

(しかも、何度も瓶が割れて、床も濡れていた・・・)

店内見渡す限り、若い人がいっぱいだったので、そういう世代がワイワイする感じのお店だったようですね。

メニュー

メニューは、どこに?と思ったら、壁にかけてあって、ちょうど私の背中の上だったので、お店の方が写真を撮ってくださり、それを見ながらオーダーということになりました。

ちょっとわかりずらい感じで、しかも初めてなので、とりあえず私はスパークリングワイン、お友達は瓶ビールをオーダー。

そして、前菜盛合せをいただきました。

食べたもの

前菜盛合せ

こんな感じで、6種類の前菜が盛合せになっています。

インカのめざめのフライドポテト

そう、写真がいきなり暗くなっていますが、6時を過ぎた頃でしょうか、店内のライトが消え、キャンドルになりました。

暗がりでのお食事です。

私がポテト好きなので、お友達がオーダーしてくれたのですが、私の好きなカリカリの感じではなく、お腹いっぱいって思ってしまうほどで申し訳ないのですが、残してしまいました。

丸ごと焼きトマトのボロネーゼリングイネ

黒板メニューの黄色い枠で囲まれた部分は、はじめのオーダーの時にお願いしないといけないメニューで、このパスタを選んでいました。

ビジュアル的に、おおっという感じですが、麺がかたくてソースとなじまず、味があまりしなくて残念でした。

これまた最後まで食べきれず・・・

飲んだもの

乾杯の後、白ワインと赤ワインを飲んだのですが、メニューは一切なく「どんな感じがお好みですか?」」と聞かれ、「フルーティだけど、甘口ではなく果実味があるもの」とか「スパイシーでしっかりしたもの」とか言って、出していただいたのですが、まずオーダーをとる方がワインをわかっていない感じで、赤ワインなのに「甘口ですか、辛口ですか?」という質問だけだったり、ワインを出す時の説明が少なかったりで残念でした。

いつも行くようなお店だと、希望を言うと、3種類くらいボトルを持ってきてくださり、1つずつ説明してくださり、そこでお値段もわかり、選ぶ、という感じですが、こちらは、いきなりグラスに入って持ってくるという形で、飲んでいて、どんなワインなのかあまりわからずでした。

それでもとっても美味しいワインなら良かったのですが・・・

唯一、ラベルが変わっていて、見せてくれたワインがこちら。

 

ということで、なんだか不完全燃焼。

1時間半で退散するはこびとなりました。

お会計は、2人で¥12,000です。

 

そして、もちろん、もやもやしている私たちは二次会に

行きたいお店がいっぱいで入れず、近くの居酒屋さんへ。

またまた揚げ物を食べ、レモンサワーなど、3杯ずつ飲んだのでした。

 

次回は、お気に入りのフレンチにちょっと奮発して行く予定、今から楽しみです。

新しいわっぱを買うまではこのお弁当箱も活躍しそう。

毎日のように、お弁当を作っていますが、このお弁当作りを始めた時に買ったわっぱは、残念ながら、レンジが使えません。

でも、それがわっぱだと思っていたので、お弁当だし、と思って、冷たいままいただいていました。

ただ、どうしても温めたほうが美味しいというメニューの時は、レンジが使えるプラスチックのお弁当箱を使っています。

それでアツアツを楽しんでいます。

そんな中、ダメ元で、レンジ可能なわっぱ、というのを調べてみたら、あるではありませんか!

これから寒くなったら、きっとあったかいお弁当が食べたくなるので、そんなわっぱを買ってみたいのですが、それまでは、このお弁当箱がいっぱい活躍するのでしょうね。

新しいわっぱを買うまではこのお弁当箱も活躍しそう。

昨日のお弁当

鶏手羽元のカレーライス

半熟卵

コールスローサラダ

シャインマスカット です。

 

お弁当の内容と感想

鶏手羽元を煮る時は、いつも圧力鍋を使い、ほろほろにします。

今回は、そしてそのほろほろをカレーにしました。

スパイスをきかせた私のカレーは、どちらかというとおつまみですが、半熟卵を一緒に入れると、味がマイルドに感じられて、お弁当でも美味しく楽しめます。

そして、お決まりのコールスローサラダ、今回はヨーグルトも入れて

カレーにぴったりの美味しさでした。

ラッシーではないですが、ヨーグルトも辛さをマイルドにしてくれていいですよね。

カレーは、たっぷり作って、おつまみでも少し楽しみ、朝ごはんにもおうどんで食べましたが、小分けにして、次回のお弁当用に冷凍しました。

先日のお弁当

チーズパンとコーンパン

ウインナーとキャベツの煮込み

ほうれん草と海老ときのこのソテー です。

お弁当の内容と感想

お米が足りなかった時(新米のお取り寄せ中で)、たまには、パンのお弁当も、と思って、パン屋さんで買ってきました。

このチーズパンは、最近、ハンバーガーにも使っているお気に入りのパン。

コーンパンも同じような生地だったので、買ってみました。

素朴な感じですが、おかずと一緒に食べるのに美味しいパンです。

ウインナーとキャベツの煮込みは、スープがあるので、これから寒くなった時に、こういうのがあるとホッとできていいです。

ソテーはバター醤油なので、パンにもぴったり。

こういう簡単なお弁当も、食べると美味しいので、いいです。

先々日のお弁当

ドライカレー半熟たまごのせ ごはん

カポナータ

みかん です。

お弁当の内容と感想

ドライカレーは、挽肉で簡単にささっと作ったもので、こういうカレーなら少し作るのもいいですね。

そして、ご飯にぴったりなおかずになります。

カポナータは、野菜がいろいろある時に、まとめて作るので、おつまみにもお弁当にも便利。

最後は、オムレツにして楽しみました。

 

さぁ今週は、どんなお弁当にしようかな、と、雨がおさまったら、あとで買い物に行ってきます。