女将の食卓

和食屋(ただいま休業中)の女将が、普段の食卓からお役立ちのポイントをお知らせします。

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

糖尿病の母の為におかずストック作りました!

昨年末、突然、母の糖尿病が発覚し、緊急入院となりました。

緊急入院と言っても、血糖値の値が基準値よりかなり高くて、これは!という話だったのですが、糖尿病なので、手術とか大きな治療というより、教育入院と呼ばれるもの。

こういう食事がいいんだよ、という食事療法と、インスリン注射を自分で打てるようにという教育です。

そして、基本の2週間が過ぎ、先日退院してきました。

 

糖尿病の母の為におかずストック作りました!

退院後

母はずっと帰りたがっていたので、とっても喜んでいるとは思うのですが、ここから大変なのが家での食事です。

すごくたくさん食べるとか、すごく太っている、というのではないのですが、昔の人らしく、ご飯(白米)を食べなくてはいけない、という概念と、お菓子が好き、甘いものも好き、という今まで糖質たっぷりの生活だったので、それを直していくのが大変です。

ちょうど糖質オフダイエットを何度かやっていた私は、糖質オフのメニューをいくつか知っていて、ちゃんと美味しいレパートリーも持っていたので、いろいろ食事支援をすることにしました。

本当はもっと近かったら、いつも作りに行ったり、持って行ったりしたいのですが、あまり本数のないバスで1本。

結局、door to doorで1時間近くかかるので、そんなにしょっちゅうは行けません。

行く度に、何か作り置きをしてきますが、今回は、弟が夕方から行くと言っていて、ちょうど家の前を通って行くというので、母用に作ったおかずを持って行ってもらうことにしました。

糖質オフおかず

豆腐ハンバーグ

水切りした木綿豆腐と鶏挽肉、卵、玉葱のみじん切りを混ぜて作りました。

むね肉だけだと、あっさりしすぎるかなと思い、今回、鶏挽肉は、ももとむね肉を合わせて。

これは、普通に食べても美味しいので、私達もおつまみでいただき、お弁当にも持って行くつもりです。

味付けは、塩・胡椒だけなので、出汁醤油やポン酢を少しかけて食べてもOKです。

ほうれん草と厚揚げの炒め物

副菜としてとっても美味しいコンビ

副菜を考えるのが億劫な時に、こういうのがあるといいですよね。

しらたきのビーフン風炒め

私がよくやる炒め物ですが、母は、しらたきというと、すき焼きくらいしか使わないので、新鮮かと思います。

最近、柚子胡椒ばかりやっていましたが、今回は、辛さは入れず、お醤油、オイスターソース、出汁、ラカントくらいで。

あっ、桜海老も入れようと思っていたのに、忘れていました。今、気付きました。

鱈の南蛮漬け

衣の糖質が気になるので、そのままフライパンで焼いてみました。

オリーブオイルで、焼いたので、ヘルシーに仕上がっているはず。

ちょっとしたおかず、簡単だったので、自分用にも今度作ってみます。

お豆腐のドライカレー

この中では一番糖質が高いですが、あっさりものばかりではつまらなくなってしまうので、少しはこういうものも。

カレーのルーは糖質が高いので、少し少なめにしています。

ちょっと物足りないかもしれませんが、自然な味に少しずつ慣れていって欲しいです。

おかずセット

ということで、こんな風に、詰めてみました。

ハンバーグだけは、母に焼いてもらうとして、あとはそのままでも食べられるし、レンジで温めるだけなので、気軽に食べてもらえるかなと思います。

美味しく楽しんでもらえたら嬉しいです。