海老好きの私は、海老しんじょうも大好き。お店に行って、海老しんじょうのなんとか、というメニューがあると、必ずオーダーするほど。
今回は、久しぶりに春巻が食べたいなぁと思って、皮を買ってきていただので、海老しんじょうの春巻を作ってみることにしました。
お魚のすり身を使ってもいいけど、あれなら、もっと簡単にできるはず!と思いついて、やってみました。
簡単!美味しい!海老しんじょう春巻、作ってみました!
材料(細め10本分)
海老 180g
はんぺん 1枚(110g)
春巻の皮 5枚
塩 少々
揚げ油
*海老の量は目安です。私は、はんぺんより海老が多いほうが好きなので、こんな感じにしましたが、お好きな感じでどうぞ。
作り方
1.海老は、背ワタをとって、塩水でよく洗い、水気をふいて、粗めにたたく。
2.はんぺんは、フードプロセッサーなどで細かく、なめらかにする。
3.なめらかになったら、1.の海老1/3くらいも混ぜて、少しなじませる。塩も加えて混ぜる。
4.お皿に出して、粗めにたたいた海老も混ぜる。(食感を残したいので。)
結構、もっちりしています。
5.春巻の皮をななめ半分に切り、4.をのせて巻いていく。巻き終わりは、小麦粉を水で溶いた糊でしっかりとめる。
イメージとしては、普通のころんとした春巻ではなく、細め、長めに巻きたいと思ってやってみましたが、この海老しんじょうが結構、手にくっつくので、のばすのが大変でした。
ちょうど帆立のソテーも作ろうと思って、帆立のひもがあったので、それも巻いてみました。贅沢気分です。
6.フライパンに揚げ油を熱し、色よく揚げる。
しっかりとめたはずが、油の中でやぶけてしまったものがありました。
はねて危ないので注意です。
お皿に盛って。
出来上がり!
そのまま、塩を軽くつけて食べたり、すだちを搾ったりしていただくととっても美味しかったです。
スイートチリソースも合うとは思ったのですが、その味しかしなくなってしまったら、もったいないので、今回は我慢。お醤油も普通のお醤油では濃すぎるので、出汁醤油くらいが美味しいです。
こんな簡単なものを海老しんじょうと言っていいのかわかりませんが、これでも十分美味しいし、いいおつまみになりました。
いつもお店で食べると、お替りしたいくらいだったので、いっぱい揚げてみましたが、はんぺん効果なのか、かなりお腹いっぱいになってしまいました。
今度は、はんぺんの量をもっと減らして、海老や帆立の量を増やして、また作ってみようかなと思っています。絶対、美味しいはず!