お店で私が担当している女将弁当は、身体にやさしいお弁当を心がけているので、ひじきのような食材を使うことも多く、先日もサラダや和え物で入れていたのですが、生ひじきってとっても便利、ということに改めて気付きました。
ちょっと何かにのっけてみたり、サラダの具材にしたり、手軽にいろんなお料理に使えます。
そんなとき、ちょっと違ったお料理で食べてみたいなぁと思い、パスタはどうだろうとひらめいて、作ってみました。
ひじきのパスタ、初めて作ってみました!ありです!
材料
パスタ 200g
ひじき 50g
にんにく 1片(芯をとっておく)
赤唐辛子 1本(種をとっておく)
アンチョビ 4切
ベーコン 50g (今回、残り物のベーコンだったので、ちょっと足りなかったです。)
白ワイン 50cc
生クリーム 100cc
オリーブオイル 大さじ3
塩・胡椒
海苔(お好みで)
作り方
1.フライパンにオリーブオイルを敷き、にんにくと赤唐辛子を炒めて、香を出す。
(私は、朝ごはんに食べたので、にんにくは少し香りづけくらいに使いたかったので、あとで取り出せるように、大きいままですが、しっかり食べたいときはみじん切りがいいです。辛みもしっかりきかせたいときは、赤唐辛子も輪切りにしてください。)
2.アンチョビもさいて加え、じっくり香を出すように炒める。
結構、パチパチはねるので、気を付けて炒めてください。
3.食べやすい大きさに切ったベーコンを加えて炒める。
白ワインをまわしかけたら、強火にしてアルコールを飛ばす。
4.ひじきを加える。
5.パスタを茹でる。
6.パスタの茹で汁を、おたま1杯くらい入れて、なじませる。
7.生クリームも加えて、少し煮詰める。
8.茹で上がったパスタを加えて、混ぜ、塩・胡椒で調味する。
アンチョビの塩気があるので、塩を入れ過ぎないよう注意です。
お皿に盛って。
出来上がり!
お好みで、海苔をちらしてもOKです。
食べてみました!
海苔のクリームパスタというのは食べたことがあったのですが、ひじきのパスタは、食べたことがなかったので、味の想像もつかなかったのですが、美味しいパスタが出来上がりました。
ひじき自体は、煮物のように炊いて味をつけているわけではないので、あまり味はないです。
ただ、アンチョビやベーコンやクリームのコンビがとっても美味しいので、いつものパスタみたいに美味しいです。
そして、個人的には、海苔を入れたほうが好きです。
では、ひじきを入れる意味は??という感じですが、身体のために食べると思えば、美味しいパスタで食べられるのでいいことだと思います。
久しぶりに生海苔のパスタも食べたくなりました。生海苔のほうが、磯の香もあって、味わいも美味しいですもんね。
あっ、ひじきのパスタも成功ですよ。