最近は、ちゃんとレシピを見て作る、ということをやっていない気がします。
これって、これから暑くなるとよけいにそんな風になってしまう気がしますが、簡単で美味しければいいですし、だからこそしょっちゅう作れるんだと思います。
先日も、久しぶりに鶏のパリパリ焼きを作ったのですが、本当にただ焼くだけ、時間はちょっとかかりますが、放っておけばいいだけなので簡単です。
でも、そんなにとっても簡単でもとっても美味しかったので、また作ろうと思います。
なので、そんな簡単料理、書いておきます。
最近、美味しかったおつまみたち、どれもとっても簡単なのでまた作れます。
鶏のパリパリ焼き
鶏のもも肉を1人1枚使います。
鶏もも肉の分厚い部分に包丁を入れて、割いて、平らにします。
ちょっとしっかりめに塩をふります。粗挽き胡椒もします。
フライパンにオイルは敷きません。
皮目を下にして、上に重しをしてひたすら焼きます。
私はル・クルーゼのお鍋くらい重いものでしっかり重しをするのが好きですが、主人は、それではパリパリになりすぎる、と言うので、今回はお水の入っていないやかんにしました。
そして、じっくり焼きますが、ひっくり返してはいけないのです。
そのまま裏面(目で見える方)まで火が通るまで焼きます。
そう、これだけです。
でも、先日の生のトマトで作ったパスタが美味しかったので、また赤いトマトを1つだけ買ってきて、ささっとトマトソースにして添えました。
そのまま食べても美味しいし、トマトソースと食べても美味しいパリパリ焼きでした。
今回は、添え野菜として、小松菜としめじのソテーを主人が用意してくれました。
プレーンオムレツの舞茸クリームソース
舞茸をたっぷり買ったので、とりあえずソテーしました。
オリーブオイルで、塩をふって、じっくり炒めます。
きのこの水分がしっかり抜けてかなりかさが減りますが、きのこの強い香りがしてきて、とっても美味しそうになります。
そのきのこを中に入れてのオムレツも良いし、ソースにするも良いし、と思ったのですが、今回は後者に。
オムレツはプレーンオムレツです。
ソースはそんな舞茸と生クリームで。
オムレツが見えないくらいきのこたっぷり。
鶏と一緒にもきのこソースを食べてみたりして楽しみました。
その日のテーブル
ということで、この日は、ほぼ2品。
でも、ソースが2種類あって味変ができたり、塩味、トマト味、クリーム味など一度に食べられて満足でした。
麻婆茄子と豆サラダ
大きな茄子が3本あったので、茄子をたっぷり食べたくて、麻婆茄子にすることにしました。
茄子は乱切りして、塩水に漬けて置いてから、オイルをまぶして焼きます。
フライパンにしっかりおしつけながら焼いて、最後ふたをして蒸し焼きにしました。
これなら揚げて油をたっぷり吸わずに、茄子もやわらかく美味しくできます。
これを豚挽肉と一緒に炒めて味付けです。
はじめ味噌味のものを作ろうと思ったのですが、やさしくてやはりパンチがちょっと足りなくて、オイスターソースやナンプラーなどで味付けしてみたら、ちゃんとアクセントがついて美味しくなりました。
豆サラダは、最近、よく買ってくる塩味のついたサラダ豆、これをベーコンと一緒に炒めて、フライドオニオンなどと一緒にサラダに。
上にも書いた舞茸のソテーを一緒にのせて、いろんな味が楽しめるサラダになりました。
最近は、あるもので作ることも多いので、こんな感じで、どれも簡単メニューです。
でもとっても美味しく、好きなお酒を飲みながら毎日楽しんでいます。