秋のお酒、ひやおろしや秋あがりがどんどん出ています。
日本酒好きの方の中ではこの季節を一番楽しみにしている方がとっても多いと聞きます。
秋は食材も美味しいものがいろいろありますし、しっとりお酒を楽しむのに良い空気ですよね。
ということで、今日も、ひやおろしをご紹介します。
幻 純米吟醸 ひやおろし
広島県竹原市 中尾醸造さんの幻
「誠鏡」で有名な蔵元さんです。秋限定のひやおろしですが、一年中、これを飲みたいという方も多いというお酒です。
広島で有名な八反錦という酒米を100%使用しています。
飲んでみました!
味わい
はじめは、とろんとしていますが、飲むほどにガツンと力強さを感じます。香りはそれほどなく、甘みを少し感じますが、キレがよく後まで残りません。
合わせてみた肴
厚揚げの煮物
自分が好きでよく作るのですが、あまり濃い口にしないので、お酒の強い香り(アルコールっぽい香り)を感じてしまいました。
鰹の叩き薬味たっぷりのせ
つんとするような薬味の味が際立ち、美味しく楽しめました。主人(板長)は鰹に辛子をつけて食べるのが好きなのですが、そういう辛みもよく合っていました。
ほうれん草の胡麻和え
普通に胡麻和えしましたが、お酒にはちょっと物足りなくなってしまいました。
きのこのオムレツ
具のきのこにしっかり味つけしてからオムレツにしたので、これは大丈夫でした。
食べながら飲んでいると、お酒のキレの良さを感じます。
まとめ
お酒っぽいお酒といいますが、男っぽいお酒なので、そんな男好みのお酒という印象です。
お酒が複雑で優しい味わいというよりは、ストレートにガツンとくるような味なので、お料理も塩気がしっかりしていたり、ガツンという珍味の方がよく合いそうです。
お店で今、お出ししている煎り銀杏に塩をきかせて食べたり、板長特製の塩辛と楽しむと良さそうです。
また近いうちに、他の秋のお酒ご紹介しますね。