合挽肉を買ってくると、かなりの確率でハンバーグ、そしてたまにミートローフやロールキャベツを作りますが、最近、ミートソースを作ってなかったなぁと気づきました。
それで、よし、作ろうと思ったのですが、入れると美味しいピーマンがなく、では、茄子を入れてみよう、きのこも入れたい、といろいろ入れて野菜たっぷりのミートソースをお鍋いっぱい作ってみました。
ぐつぐつ煮ている時のいい香、寒くなってきたので、よけいに、あったかい気分になれる煮込みが幸せ気分になれていいですね。
久しぶりに野菜たっぷりミートソース作ってみました!
ミートソース作り
1.玉葱やセロリをみじん切りにします。
玉葱をオリーブオイルでじっくり炒めます。塩・胡椒します。
2.合挽肉も入れて炒めます。
ポロポロになって、色が変わるまで、炒めます。
3.食べやすい大きさに切った茄子、人参、セロリ、きのこをフライパンに入れて炒め、軽く塩・胡椒します。
本当は、上のお鍋に入れても良かったのですが、炒めてから入れた方が美味しそうだったので、別なフライパンで炒めました。
きのこは、マッシュルームがあればそれも美味しそう。
我が家は、冷蔵庫にあったもので、ということで、しめじでやってみました。
人参は少し小さめに切ったほうが火が入りやすくていいと思います。
4.炒めた野菜を鍋に入れ、トマト缶のトマトも加えます。ホールだったら、つぶしながら入れてください。
5.顆粒のコンソメ、ローリエ、赤ワイン、トマトケチャップも加えて煮ます。
セロリは、葉っぱの部分も加えます。
6.ナツメグやシナモンなどのハーブ、ウスターソース、醤油、トマトペーストを加えて、さらに煮ます。
7.塩・胡椒、砂糖も少し加えて、味を調えます。
一度火をとめてから、水溶き小麦粉を入れてとろみをつけます。
出来上がり!
茹でたパスタとからめて、パルメザンチーズをかけて、出来上がりです。
お鍋いっぱいに作ったので、翌日は、トーストしたパンにのせていただきました。
お弁当には、卵と焼いてオムレツにして入れて行きました。
あとは小分けにして冷凍したので、茄子やズッキーニと重ねてグラタンにしたり、おうどんで食べても美味しいので、何度も楽しむ予定です。
難しいことはないのですが、ちょっと面倒だなぁと思うものは、たっぷり作って冷凍、こういうものがあると、ささっと一品できるので、忙しい時にもいいですし、料理の幅が広がって楽しいですね。
これから会食も増える季節、食べ過ぎには注意したいです。