我が家は、たまにしか白ご飯を炊かないので、家でお味噌汁を飲む場面もその時くらいしかないのですが、お弁当のお供には、毎日、楽しんでいます。
この寒い季節、あったかい汁物があるとホッとするので、お味噌汁の素(味噌玉のようなもの)を作ってあるので、それを毎日、お弁当と一緒にラップに1回分包んで持って行っています。
お昼になったら、お弁当を温めて、そのお味噌汁の素をお湯に溶いて、お弁当タイムを楽しんでいます。
ただ、最近、わかったのが、お味噌汁自体とっても美味しくて、脇役とは呼べないほどなので、おかずがしっかり味だと、特に味噌味のおかずが多いと、お味噌汁がいらなくなってしまうんだなぁということに気付きました。
自分のお弁当作り、味噌味のおかずが多いとお味噌汁がいらなくなることを発見。
鶏と野菜の味噌炒め弁当
上の写真です。
鶏と野菜の味噌炒め
鯖の味噌煮
ちりめん山椒入り玉子焼き
ほうれん草の胡麻和え
大根とがんもの煮物
プチトマト です。
鶏と野菜の味噌炒めは、普通に塩とかお醤油の味にしようと思っていたのですが、鯖の味噌煮を作っていた時、あまりに煮汁が余ってしまったので、お肉の味噌味ってどんなかなと思い、ちょっと加えてしまい、なので、味噌味のおかずが2つになってしまいました。
そんなことってなかなかないと思うのですが、この日、いつものように、お味噌汁を用意したら、ん?なんだか味噌味ばかりで、ちょっと余計かも、と思ってしまいました。
なので、お弁当が終わってから、美味しいお味噌汁を楽しむ、そんな感じのお昼でした。
この日も同じようなお弁当。
2日分、おかずを仕込んでしまったので、2日にわけて持って行きました。
ほうれん草と卵だけ、ほうれん草の卵とじにして。
この日は、前の日の学習があり、お味噌汁ではなく、お吸い物で楽しみました。
たまには、そういうのもいいですね。
焼き鮭弁当
鮭の塩焼き
豚バラと大根の煮物
厚揚げとブロッコリーの炒め物
煎り卵
プチトマト です。
いつもより、お魚が大きめなので、お魚がメインのお弁当になりました。
やっぱり、自分のお弁当はできるだけシンプルな味わい、ちょっと薄味にしてお味噌汁と一緒に楽しむのが好きかも、と思っています。
豚と白菜の甘酢炒め弁当
豚と白菜の炒め煮
ひじき入り煎り豆腐
揚げ茄子
玉子焼き
プチトマト です。
豚と白菜の炒め煮は、中華みたいなお料理。主人がおつまみにたっぷり作ってくれたので、お弁当にも持って行きました。
煎り豆腐は、ひじきを入れてみようかなと思って作ってみました。
梅味にしてサッパリと。
揚げ茄子は、おつまみの時、さっと揚げて、紫蘇をたっぷりのせて出汁醤油をかけたらとっても美味しかったので、お弁当にも入れてみました。
お味噌汁でホッとしながら楽しいお弁当タイムでした。