主人の実家に行くことになったので、おいなりさんでも持って行こうかなとふと思いました。
最近、我が家では作っていなかったのですが、前に何度か作って美味しかった有元葉子さんのレシピ、メープルシロップで作るのですが、メープルシロップらしさがすごく出ていて美味しいので、そのレシピで作ることにしました。
有元葉子さんのレシピで久しぶりにおいなりさん作ってみました!
材料
油揚げ 8枚
だし汁 11/2C
メープルシロップ 75ml
みりん 大田字2
醤油 60ml
寿司飯(米 3合・米酢 90ml・メープルシロップ 大さじ21/2・塩 小さじ1)
手順
1.めん棒を、油揚げの上で何度か転がす。(こうしておくと、あとで開きやすいです)
2.油揚げに熱湯をかけて、油抜きしておく。その後、半分に切る。
3.フライパンなど底の広い鍋に油揚げを並べて、だし汁や調味料を入れる。
4.落とし蓋をして、煮ていく。
途中、何度かひっくり返して.色づくまで(汁気が少し残るまで)煮て、そのまま火を止めて冷ましておく。
5.ご飯を炊いておく。今回、昆布をひとかけら入れてみました。
6.寿司酢を合わせておく。柚子の皮も入れてみました。
7.ご飯が炊けたら、寿司酢をかけて全体に混ぜ、少し冷ます。
8.煮た揚げさんの中に、寿司ご飯を詰めたら出来上がり。
出来上がり!
奥の方まで入れると綺麗ですが、詰め過ぎると1個でお腹いっぱいになってしまうので、今回は、ちょっと控えめにしてみました。
ちょっといびつですが、ご愛敬。
ちらし寿司用に焼いた錦糸卵もあったので、こんな風に揚げさんを広げて、ご飯の上にものっけてみました。
普通のおいなりさんと錦糸卵のせおいなりさんの出来上がりです。
メープルシロップ
今回、使ったメープルシロップはこちら。
メープルシロップっていいものはとっても高いのでなかなか手が出ませんが、こちらは某スーパーでとってもお買い得だったもの。
でも、お料理に使うのにはこれで充分。
お砂糖で作ったものよりコクが出て美味しくなる気がします。
寿司飯は、いつもお気に入りの寿司酢をかけるだけ、で作っていたのですが、今回は初のこれまたメープルシロップ入りの寿司酢に挑戦。
甘みと酸味がいい感じで美味しい寿司飯になりました。
柚子の皮は、冬のうちに皮だけそいで冷凍してあったので、それを刻んで使ってみました。
少しでもあるとないとでは違いますね。
いいおいなりさんができました。
そこで、もう勢いでお弁当まで作ってみたのですが、それについては明日のブログで書きますね。