冷蔵庫の中は、詰め込まないように心掛けているので、ガランとしていますが、冷凍庫は結構、パンパンです。
野菜室は、まとめ買いした後、パンパンになりますが、できるだけ使いきって、買い物に行くようにしたりしています。
今回、はんぱな野菜やウインナー、そして、冷凍庫に眠っているはんぱなものが気になって、全部、お鍋に入れて、トマト煮にすることにしました。
冷蔵庫と冷凍庫のはんぱ物で、美味しトマト煮、作りました!
材料
この中で、新品(買ってきてからまだ使っていないもの)は、セロリとベーコンだけです。
あとは、ちょこちょこ残ったものです。
中でも、オリーブ、こちらは、結構、大きい瓶(?缶?)でなかなか使いきれなそうだったので、早めに、少し冷凍してみていました。
結論から言うと、オリーブ、冷凍できます。特に、こうやって煮込むなら全く問題ありません。
手順
1.野菜やベーコンを食べやすい大きさに切って、オリーブオイルで炒めていきます。
2.いろんな野菜も入れていきます。
3.生のトマトは湯剥きして、あとは、缶詰のトマトの冷凍があったので、それも入れています。
4.セロリの葉っぱや、お好きなハーブ(我が家は、ベランダで育てているローズマリー)を入れると美味しいです。
5.ウインナーは、煮込むと味がなくなってしまうので、取り出しておいて、ふたをして煮込みます。
野菜の水分とトマトで煮込むので、水は入れなくて結構です。
出来上がりに塩・胡椒で味付けしたらOKです。
出来上がり!
今回、生のトマトのほうが、トマト缶より多かったので、優しい味わいになりましたが、ウインナーの塩気もよく、なんといってもオリーブの力が大きかったです。
全体の味に、しまりが出たというか、ぐっと美味しくなりました。
これから、また、なかなか使いきれなそう、というときは、すぐ冷凍して、またこんな風に煮込んでみたいと思います。
はんぱもの、残り物たちでしたが、ワインに合う美味しいおつまみになってほんと良かったです。
またいろいろやってみます。