女将の食卓

和食屋(ただいま休業中)の女将が、普段の食卓からお役立ちのポイントをお知らせします。

大好きな海老カツ、はんぺんを使えば簡単に美味しく作れます!

私も大好きな海老カツ、お店でも食べますが、お家でも作れたらとっても嬉しいですよね。
いつもは、海老と魚のすり身を混ぜて作っていますが(というか、主人にそうやって作ってもらっていました)もっと手軽な方法があるんですよね。
そうなんです。 お魚のすり身は、スーパーでも冬以外は売っていないところも多くて、探すのが大変ですが、今回は、そんなときでも大丈夫。
はんぺんを使って作ります。技もいらないですよ。

ということで、今回は、皆さん大好きな海老カツを、はんぺんを使って、手軽に簡単に美味しく作る方法をお知らせします。

多めに作って冷凍しておけば、お弁当のおかずにもできますし、とっても便利ですよ。

海老カツ|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

大好きな海老カツ、はんぺんを使えば簡単に美味しく作れます!

はんぺんで作る海老カツの材料

海老カツの材料||板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

むき海老 200g

はんぺん 1枚(70g)

卵 1個

塩・胡椒

片栗粉 大さじ11/2

パン粉 適量

揚げ油 適量

今回、海老味のはんぺんを使っていますが、手に入らなければ普通のはんぺんで大丈夫です。

はんぺんを使った海老カツの作り方

1.海老は塩をふって、もみ洗いし、水気をよくふく

2.1.をたたいて、粘りを出す。
多少、大きいものがあっても、歯応えになって美味しいので、大丈夫です。 海老たたく|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

3.ボウルにはんぺんを入れ、ゴムベラなどで細かくする。 はんぺん|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

4.3.のボウルに、卵を割りほぐして入れ、塩・胡椒をし、片栗粉を入れて、よく混ぜる。 卵|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

5.そこへ、2.の海老を水気をよくふいてから入れて、よく混ぜる。 海老混ぜる|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

6.6~8等分にして、丸める
お弁当用に冷凍したい時は、もう少し小さめにしてパン粉をつけてから冷凍してください。 海老かつ丸める|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

7.両面にパン粉をまぶす。 少し柔らかめなので、ゴムべらなどを使って、パン粉のお皿の中でひっくり返してつけるとやりやすいです。 パン粉つけ|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

8.揚げ油を熱し、170℃くらいの油で揚げる揚げる|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

揚げ油の温度の確認法ですが、 油の中に、パン粉を一つ入れてみて、油の真ん中あたりまでパン粉が落ちてから、表面まで上がってくる、それくらいがだいたい170℃です。

油の下の方まで、パン粉が沈んでしまったら温度が低いですし、油の表面でパチパチとなってしまったら、温度が高すぎです。
たっぷりの油の揚げ鍋でなくても、小さめなフライパンで揚げ焼きのようにして揚げ、ひっくり返して、両面、色よく揚げても大丈夫です。

こちらでしたら、より手軽ですね。 揚げ焼き|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

9.衣がきつね色になったら、揚げバットにとり、油を切ったら、出来上がりです。 海老カツ揚げ上がり|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

海老カツの出来上がり!

海老カツ|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

こんな風に簡単に美味しい海老カツが出来上がりました。

すり身ではなく、はんぺんを使うことで、機械などを使わなくても、簡単に手で細かくできますし、ふわっとした食感と海老のプリっとした食感、両方を味わえて美味しいですよ。

海老カツにお薦めのソース

普通のソースの他、タルタルソース、マヨネーズとケチャップを混ぜたもの、スイートチリソース、スイートチリソースとマヨネーズというのも美味しいですし、シンプルにお塩やお醤油をかけても美味しいです。

いろいろ用意して、いろんな味を楽しむのもいいですね。

海老カツのまとめ

こんな感じで、簡単に海老カツ作りができます。

すり身のかわりにはんぺんを使うことで、作業的にも、お値段的にも扱いやすく手軽に作れます。

今回は、海老味のはんぺんを使いましたが、ほかに、チーズ味だったり海苔風味のものなど、そういうものを使っても、一味違った海老カツになって楽しいですよ。

また、カツ、フライと言うと、小麦粉、卵、パン粉をつけないと、と思いがちですが、柔らかい生地なので、何度も衣をつけるのは、形がくずれてしまって、難しいので、このレシピでは、パン粉だけにしています。

ですが、中には卵も入っていますし、風味的にはパン粉だけでしっかり美味しいです。

お好きな方は、是非、作ってみてくださいね。    

パンがとまらなくなるドミグラスソースで作る簡単おいしいパンのお供のレシピ

美味しいパンは、そのまま食べても良いのですが、一緒に食べるものがあれば、尚、おいしくなったり、いろんな味わいが楽しめていいですよね。

今回は、ハンバーグやシチューによく使うデミグラスソースの缶詰で、簡単に作れる美味しいパンのお供をご紹介します。

これ、本当に美味しくて大好きなんですが、これがあれば、パンがとまらなくなること、間違いなしです。

簡単ですが、美味しいのは勿論、見た目も良いので、是非、お試しください。

パンとデミグラスソース|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

パンがとまらなくなるドミグラスソースで作る簡単おいしいパンのお供のレシピ

特製デミグラスソースの材料

デミグラスソース缶 1缶

トマト 2個(トマト缶 1/2缶でもOKです。)

ベーコンやウインナー 適量

ズッキーニ 1/2本

しめじやマッシュルーム 1パック

とろけるチーズ 適量

卵 2個 ウスターソース 大さじ3

醤油 大さじ1

蜂蜜またはメイプルシロップ 小さじ1

バター 10g

オリーブオイル 適量 塩・胡椒

材料のアレンジ

野菜は、ブロッコリーやカリフラワーなどをボイルしてから入れてもいいですし、人参や蓮根、長芋などの根菜も小さめに切れば使えます。 メインの具材は、厚みのあるものでしたら、ハムでも美味しいですし、挽肉などの肉団子でも美味しいです。 チーズも、とろけるチーズだけでなく、カマンベールチーズのように、形があるものでも少し溶けた感じで食べられるので、美味しいですし、カッテージチーズなどもサッパリ美味しいです。 パルメザンチーズなどをおろして入れても、香も良く、コクが出ていいですね。  

特製デミグラスソースの作り方

1.ウインナーは、半分に、ベーコンも食べやすい大きさに切る。 フライパンにオリーブオイルを敷き、ウインナーとベーコンを色よく炒めるウインナーとベーコン|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

香ばしく炒められたら、別皿にとっておく

 

2.ズッキーニは、7~8mmくらいの厚さに切り、半分にし、しめじはバラバラにする。 マッシュルームは、薄切りにする。 フライパンに、余分な油があれば一度ふき、足りなければオリーブオイルを敷き、ズッキーニときのこを炒める。 ズッキーニとしめじ|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

香ばしく炒められたら、塩・胡椒をして、別皿にとっておく。

 

3.トマトはザク切にしておき、デミグラスソース缶と一緒にフライパンに入れて、トマトをつぶしながら、煮詰めるデミグラスソース缶とトマト|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

4.ウスターソースと醤油を入れて、混ぜる。 デミグラスソース缶|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

5.隠し味に、蜂蜜かメイプルシロップも入れ、別皿にとっておいた具材を戻し入れる。 デミグラスソース|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

6.バターを入れて、コクを出す。 バター|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

7.とろけるチーズを入れて、少し溶かして、味見をし、味が足りなければ、塩・胡椒で味を調えるチーズ|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

8.卵を割り入れ、ふたをして火を入れる。 半熟くらいが美味しいです。 卵|デミグラスソース|美味しく楽しくはじける365日

お好きなパンを添えたら、出来上がり。

特製デミグラスソース、出来上がり!

パンとデミグラスソース|板前と女将のまかないごはん、お家ごはん

こんな感じで、具沢山のデミグラスソースが出来上がりました。 具材を食べつつ、このソースをパンにつけていただくと本当に美味しくて、パンがとまらなくなります。 とろけてのびるチーズもパンに合いますし、半熟の卵もソースがまろやかになって美味しいです。

お供のパン

パンは、カリッとしたバケットだけでなく、柔らかいパンでも美味しいですし、全粒粉やライ麦パンなどの酸味のあるパンでも美味しく楽しめます。 オリーブオイルを塗ったパンも、また一味違った美味しさを味わえます。  

おまけのひとり言

残ったソースは、ご飯にかけても美味しいですし、パスタにしてもよく合います。 ポテトや茄子とグラタンにしても美味しいです。

でも、美味しいので残らないかもしれませんね。

パンも進みますし、ワインもついつい進みます。

 

簡単にできるので、冷蔵庫にあるもの、お好きなもので、是非、作ってみてくださいね。

忙しい時のお弁当作り、おつまみだって入れちゃいます!

冬休みや忘年会など、いろいろ予定がたってきました。

久しぶりに会えるお友達もいて、とっても楽しみです。

なので、今年こそ、大掃除を早めに始めようと思い、昨日は、気になっていた粗大ごみの申し込みなどして、まずは、片付けから始めてみることにしました。

もともと、お料理は好きなので(得意かどうかはさておき)、やり始めると、あれもこれもであっという間に時間がたってしまうのですが、毎日それで終わってしまっては、大掃除だったり、ほかのこともできなくなるので、お弁当作りは、今以上に時間をかけないように、と思っています。

そこで、残り物というか、夜のおつまみもお弁当に登場です。

 

忙しい時のお弁当作り、おつまみだって入れちゃいます!

おとといのお弁当

チキンライス

鶏手羽中のグリル

じゃが芋とカリフラワーのグラタン

茄子の揚げ浸し

煮卵

コールスローサラダ です。

お弁当の内容

チキンライスは、この間、朝ごはんにオムライスを作った時の残りを冷凍しておいたもの。

そして、鶏手羽中のグリルは、おつまみでは昔からよく登場するものですが、お弁当に入れたのは初めてです。

レンジで加熱したら、パン!って言うかなぁと思ったのですが、思いのほか大丈夫でした。

食べる時には、一応、かぶりつき、ではなく、お箸でお肉をとってからお箸でいただきました。

おつまみの時は、もちろん、手で持ってかぶりつきっですけど。

じゃが芋とカリフラワーのグラタンとコールスローサラダは、前日の夜、妹と姪っ子が遊びに来たので、お弁当を別で作る余裕はないなぁと思い、その時にたっぷり作っておいてお弁当に詰めました。

おつまみだけど、洋風弁当なので、ありありです。

茄子の揚げ浸しと煮卵は、お弁当用の常備菜として作っておいたので、毎日のように、ちょこちょこ入れました。

楽しくて美味しいお弁当となりました。

昨日のお弁当

黒米入りご飯

肉団子

蓮根と海老のスイートチリソース

蓮根明太

茄子の揚げ浸し

セロリ浅漬け

胡瓜と茄子の爽やか漬け

煮卵 です。

お弁当の内容

肉団子は、前にたっぷり作って、小分けにして冷凍しておきました。

やっぱり、こういうおかずは、お弁当にぴったりですね。ご飯が進む美味しさでした。

蓮根は、蓮根明太をおつまみに作ったので、その時に薄切りにして一緒に茹でたものを海老と一緒に炒めてスイートチリソースで味付けしました。

お弁当にはなかなかない味付けなので、これはこれで美味しいです。

そして、おつまみの蓮根明太も少しあまったので、蓮根がかぶっていますが、そちらも入れて。

あとは常備菜で隙間を埋めて。

ごちゃごちゃ入ったお弁当ですが、いろんな味が楽しめるというのは食べていても楽しいのでいいです。

簡単で美味しい、一番いいです。

 

自分のお弁当作り、簡単でも、あたためて美味しく楽しんでいます。

ちょっと寒くなってくると、なかなか痩せるのが難しくなってきます。

というか、ちょっとしか食べていなくても太るのに、食欲も増してきたり、食べる機会も増えて、やっぱり太るのです。

そんな毎日ですが、変わらず、お弁当も作っていて、毎日モリモリ食べています。

やっぱり簡単なものばかりですが、あたためて食べているので、美味しく自分的には満足です。

 

自分のお弁当作り、簡単でも、あたためて美味しく楽しんでいます。

ある日のお弁当

黒米入りご飯 おかず生姜のせ

ハンバーグ

鮭のポン酢焼き

ほうれん草とツナの炒め物

煮卵

プチトマトです。

あるものでささっと

ハンバーグは、合挽肉を買ってきた時に、もうハンバーグ用にこねて、丸めて、1個ずつ冷凍しておいたので、それを焼いて。

鮭も切り身をお弁当用に半分に切って冷凍してあるので、それを焼いて、ポン酢をからませました。

ほうれん草は、買ってきて、すぐに茹でておいたので、それと、朝ごはんの残りのツナで炒めました。

ほんとあるもので、ささっとのお弁当です。

ある日のお弁当

黒米入りご飯 おかず生姜のせ

麻婆茄子

鮭の塩焼き

春巻

茄子の揚げ浸し

セロリの浅漬け

 です。

冷凍ものが大活躍

豚挽肉を買ってきた時に、甘辛の味噌味で炊いて冷凍してあるので(最近の常備おかずです)、茄子とピーマンを揚げて、この肉味噌と一緒に炒めて、麻婆茄子にしてみました。

ピーマンもさっと揚げることで短時間で火も通ってすぐできました。

茄子の揚げ浸しは、麻婆茄子の茄子を揚げる時に、一緒に揚げたので、まだそれほど味はしみていませんが、ちょっと違う味があると美味しいので、入れました。

そして、鮭の塩焼きやセロリの浅漬けなど、ちょこちょこ詰めていたのですが、麻婆茄子があまりかさばらず、あれっ、ちょっとお弁当箱、すかすか、足りないかも、と思って、急いで、冷凍してあった春巻を揚げて詰めました。

春巻は、前に1つだけ作って冷凍しておいたので、ちょうど良かったです。

ただ、実は、このお弁当、食べ始めてみたら、意外とお腹がいっぱいなり、いくらなんでも食べ過ぎかもと食べきれず、卵は残したのでした。

未だに自分の量がちゃんとわかっていないというかなんというか、でも、残す勇気(勿論、あとで食べました)って大事です。

 

こんな感じで、超簡単弁当、気楽に楽しんでいます。

 

 

目黒のニュービストロガブリさんで、軽めのコースも楽しんできました。

何度かお友達と行って、美味しかったし、たくさん飲んだなぁと満足だった目黒のニュービストロガブリさん、いつも、私が話すので、主人も行ってみたい、と言っていて、先日、機会があったので、行ってみました。

もともと利用していたプランは、残念ながら”女子会プラン”で、男性は利用できず、しかも、そのお得なプランは、今、やっていないようだったのですが、調べてみたら、もうちょっとお料理も軽くて、2時間のフリーフローがついているお値打ちプランがあったので、それで行ってみました。

 

目黒のニュービストロガブリさんで、軽めのコースも楽しんできました。

ニュービストロガブリさん

ビストロガブリ(公式)

 

今回、楽しんだコース

前菜盛合せ

なんだかたっぷりのっています。

生ハムやチーズは勿論、かにかまサラダみたいなのも食べやすくて美味しいです。

マッシュルームのサラダ

シンプルなサラダですが、サッパリしていて、かえってこういうのが美味しいです。

フライドポテト卵黄ディップ

これこれ、名物らしいです。

卵黄ディップをつけながらいただく、トリュフの香がする、衣がついているポテトです。

トリュフは苦手なのですが、この衣の感じがカリッと美味しくて、ついつい手がのびます。(絶対、太るおつまみだけど)

牛すじ煮込み

アツアツ、とろっとろで美味しかったです。

これで、パンもワインも進みますね。

ハラミステーキ

いつもは盛合せだったのに、1皿ずつ出てきました。

このお肉が美味しいんです。

ちょっといつものとは違ったのですが、それでも柔らかくて美味しかったです。

 

以前のコースより軽めとは言え、しっかりお腹いっぱいになりました。

男性にはちょっと軽めかもしれないのですが、女性には充分です。

今回もスパークリングワイン、白ワイン、赤ワイン、そしてレモンサワーなどいろいろ楽しませていただきました。

主人も珍しくお昼でもいろいろ飲んでいて(夜はしっかり飲むけれど、お昼はあまり飲まなかったりするので)楽しめたようです。

ごちそうさまでした。

 

今週の朝ごはんあれこれ、久しぶりのオムライスも登場しました!

オムライスというと、しっかり巻いてあるもの、ふわふわのオムレツがのっているもの、といろいろありますが、私はやっぱりちょっと半熟な感じのふわとろオムライスが大好き。

自分で焼くのはちょっとハードルが高いので、チキンライスだけ炊いて、主人にふわとろオムレツを焼いてもらいました。

今週の朝ごはんあれこれ、久しぶりのオムライスも登場しました!

ご飯

オムライス

上の写真です。

ちょっと半熟で柔らかいオムレツはとっても美味しくて、ご飯も進んでしまいます。

チキンライスにもトマトがたっぷりなので、個人的には上のケチャップはいらない感じ。

飾りでのっけてみましたが、卵とチキンライスでとっても美味しかったです。

なんちゃって雲丹ごはん

何度も買っている「うにのようなビヨンド豆腐」です。

パスタにしようかなとも思ったのですが、海苔で食べるのが結構好きなので、ご飯と食べることにしました。

美味しかったのですが、今回、気付いたのは、冷え冷えより、ちょっとぬるいくらいの方が雲丹らしさが出るということ。

冷たいと、お豆腐らしさが勝ってしまうんです。

パスタにした時も冷製パスタよりあったかいクリームパスタの方が雲丹っぽかったので、またあったかいパスタも作って雲丹を感じたいです。

パスタ

ナポリタン

久しぶりに食べたくなって作ったナポリタン

やっぱり美味しいですね。

今日は、姪っ子が遊びに来るのですが、トマトのパスタというリクエストなので、またナポリタンを作る予定です。

喜んでもらえるでしょうか。

トマトクリームパスタ

上のナポリタンとあまり見た目が違わないような・・・ハムも入れたので、よけいかもしれません。

これは、久しぶりに使ったキャンベル缶。最近は、あまり買ってなかったので、また買い足したいです。

やっぱり常備してあると、いろいろアレンジできて便利で、そう、安心なので。

パン

スチームブレッドのモンブラン

よく通る道沿いに、スチームブレッドのお店があるのですが、なかなか買う機会がなく、食べていませんでした。

今回、季節限定で、モンブラン味が出ていたので、買ってみたら、マロンペーストのようなマロンが入っていて、美味しかったです。

生地も柔らかくて、食べやすいです。

ただ、1斤¥1100というのは、なかなか機会がないですね。

ソーセージマフィン

初めて買うタイプのウインナーソーセージを買ったので、炒めて、マフィンパンにのせてみましたが、ケチャップが多すぎて、ウインナーのもともとの味があまりわかりませんでした。

美味しかったのは、美味しかったのですが。

麺類

きつねうどん



お稲荷さん用に煮て冷凍してあった揚げさんがあったので、それをのっけてきつねうどんにしました。

じわ~っとしみ出てくる甘辛のお出汁がたまりません

肌寒い朝にあったまって良かったです。

 

これからは、あったかメニューがどんどん登場することになりそう。

我が家では、一日の活力源、と思って、朝ごはんはモリモリ食べるので、特にあったまって良いかもしれません。

さぁ来週は、何にしようかな。

 

きのこが美味しい季節だからこそ今、食べたい一味違うきのこ料理

気持ちの良い季節、秋はあっという間に終わってしまった感じですが、味覚の秋、食欲の秋は、未だ終わろうとしていません。
そんなこの季節、きのこも美味しい季節です。

ということで、今回は、きのこを使った秋らしい料理、特に、いつものきのこ料理とは一味違うきのこを使ったレシピをご紹介します。 どれも簡単なものばかり、ささっと作って、きのこの美味しさを楽しんでみてください。

きのこ料理|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

 

きのこが美味しい季節だからこそ今、食べたい一味違うきのこ料理

きのこの下準備

今回は、しめじ、椎茸、エリンギ、舞茸を使っています。

他に、えのきだけ、マッシュルームなどお好きなきのこを使ってください。 珍しいきのこが手に入ったら、それを使っても楽しいですね。 きのこ|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

きのこは、食べやすい大きさにスライスしたり、ほぐしてフライパンで炒める塩をふって炒めると、きのこの水分が出てくるので、しんなりするまで炒めるきのこ炒め|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

 

 通常は、このままでも良いのですが、今回は、バター醤油で味付けして使います。 きのこバター醤油|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

 

今回は、このきのこのソテーを使って、3品作ります。

きのこの春巻

材料

ソテーしたきのこ 適量

長葱

醤油

春巻の皮

水溶き小麦粉(糊がわり)  

きのこの春巻の作り方

1.長葱を斜め薄切りにして、フライパンで炒める。 さっと醤油をまわしかけて、からめる。 葱炒め|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

2.春巻の皮に、1.とソテーしたきのこをのせて、巻いていく。 きのこ春巻|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

3.小麦粉を水溶きしたものを、のりがわりに使って、きちんととめる。 きのこ春巻|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

4.かぶるくらいの油で、揚げる。(揚げ焼きでOKです。) 揚げ春巻|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

5.色よくなったら、ひっくり返して、両面、きつね色に揚げる。 揚げ春巻|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

きのこの春巻の出来上がり!

きのこ春巻|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん 勿論、きのこと一緒に、ベーコンや豚肉などを巻いても美味しいですが、 今回は、きのこらしさをより楽しみたかったので、お肉系は入れていません。 お好みで、入れたものでもお楽しみください。 葱は、ちょっとアクセントになって美味しいので、一緒に入れることをお薦めします。 中の具にしっかり味があるので、お醤油などつけずに、そのまま食べても美味しいですよ。  

きのこのオムレツ

材料

ソテーしたきのこ

卵3個

生クリーム 150g

お好みのチーズ 塩・胡椒  

きのこのオムレツの作り方

1.卵を割りほぐし、生クリームを注いで、よく混ぜ、軽く塩・胡椒する。 (中の具に味があるので、味付けは、軽くでいいです。)

 

2.そこへ、ソテーしたきのこも混ぜて、全体に混ぜ、お好みのチーズ(今回は、クリームチーズを使用)を入れて、混ぜる。とろけるチーズなら、上にのせてもOKです。) きのこのオムレツ|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

3.200℃のオーブンで約15分焼く。 竹串をさしてみて、串に何もついてこなけでばOKです。

きのこのオムレツの出来上がり!

きのこのオムレツ|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

色合いも綺麗で、ふっくらふんわりと膨らんだオムレツが焼けました。 きのこのバター醤油が、卵にぴったりです。 お好みで、ツナやベーコン、鶏肉など入れても美味しいですが、きのこたっぷりできのこを存分に味わうのもお薦めです。 クリームチーズを中に入れたので、しっとりさも出て美味しいですよ。  

きのこのプリン

材料

ソテーしたきのこ  75g

生クリーム  75cc

ゼラチン  2g  

きのこのプリンの作り方

1.ソテーしたきのこをフードプロセッサーにかけて、細かくするきのこプリン|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

2.そこへ生クリームを加えて、よく混ぜる

3.耐熱皿に、2.を入れて、レンジで少しだけ加熱し、そこへ粉ゼラチンを振り入れ、よく混ぜ溶かす

4.3.を器に入れて、冷蔵庫で冷やし固めるきのこプリン|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

きのこのプリンの出来上がり!

きのこプリン|女将と板前のまかないごはん、お家ごはん

勿論、そのまま食べても美味しいですし、パンやクラッカーにのせても楽しめます

かたさは、お好みで、もう少し柔らかくもできますし、切って、テリーヌのように食べるのもいいですね。  

まとめ

今回は、きのこを使ったお料理を3品ご紹介しました。 きのこは、炊き込みご飯、パスタ、お鍋、炒め物、あんかけ、とあらゆるお料理に使えてとっても便利ですが、今回は、そんなきのこをいつもとはちょっと違ったように楽しめるものにしました。 きのこは、そのまま置いておくと、すぐに悪くなってしまうので、炒めて水分を抜いておいて、いろんなお料理に使うのがお薦めです。 きのこのソテーがあれば、今回、ご紹介したお料理の他、パスタや炊き込みご飯にもすぐアレンジできますし、きのこおろしやサラダなど、トッピングにも使えるので、便利ですよ。 是非お試しください。