女将の食卓

和食屋(ただいま休業中)の女将が、普段の食卓からお役立ちのポイントをお知らせします。

恵比寿のJACK POTさんは、週末のはんぱな時間に飲みたい時にもお薦めです!

先日、久しぶりに寝坊しました。

いつも目覚ましなどかけずに、自然に起きられるのですが、その日は、ぱっと起きたら、いつもの朝ごはんの時間を過ぎていました。

起きる時間の前に、一度、目が覚めて二度寝してしまい、つい寝すぎてしまった、というのはありましたが、一度も目が覚めずに、寝坊というのはかなり久しぶりでした。

朝の予定がない日だったので、大丈夫でしたが、そうなると、一日中、時間の感覚がずれてしまってダメですね。

ということで、朝ごはんも遅く、お昼ごはんは、お昼というよりおやつくらいの時間に食べることになりました。

そんな時間に、どこがやっているかなぁと思い、思いだしたのが、先日、行ったJACK POTさん。

土日は、お昼からずっとやっているので、有難いです。

恵比寿のJACK POTさんは、週末のはんぱな時間に飲みたい時にもお薦めです!

JACK POTさん 

昔々、何度か通っていたお店で、先月、妹とすごく久しぶりに伺いました。

 

www.madameokami.net

それで、どれも美味しかったし、楽しかったし、今度は主人と行こうと思って、行ったんです。

そうしたら、結局、同じようなものをオーダーしてしまいました。

食べ飲みしたもの

メガサワー

このメガが、本当に大きくて、グラスを持つのも重いくらいなんです。

ただ、主人は、小さいグラスだと一気になくなってしまうので、これはとても嬉しかったようです。

氷も多すぎず、味がしっかりしているので、少し溶けても、それほど薄くならずに最後まで楽しめます

白レバームース

この、上の部分が飴状になっているのが主人も気になったらしく、これをオーダー。

たっぷり入っているので、長く楽しめます。

牛さがり肉の低温ロースト

これが、前回、美味しかったので(しかも、とってもお手頃なんです)、これを主人に食べてほしかったので、またもや今回も。

焼くのに時間がかかるのをわかっていたので、最初にオーダーしました。

やっぱり柔らかくて、とっても美味しかったので、主人も満足。

丸ごとのにんにくもローストされていたのですが、なかなかそういうのを食べる機会がないので、楽しんで食べていました。

アンチョビポテトフライ

太る、とわかっているのに、ついつい食べてしまうポテト。

はじめは我慢していたのですが、後ろのテーブルに、このポテトが運ばれていたのを見たら、頼まずにはいられませんでした。

このボリューム、大満足です。

少し味は濃いのですが、アンチョビの塩気でお酒が進んで美味しかったです。

 

ということで、主人はお酒のお替りをしていましたが、はんぱな時間にゆっくり楽しめて、これで¥5000ちょっとだったので、なんともお値打ち。

今度は、また牡蠣も食べに行きたいです。

ごちそうさまでした。

完熟トマトで、トマトクリームパスタを作りました!やっぱり美味しいですね。

最近、トマトクリームパスタは、市販のパスタソースが結構、美味しくて、ついつい買ってしまっていたのですが、真っ赤なトマトをよく見かけるので、最近、よく買っています。

そのトマトでトマト煮を作ったら、やっぱり自然な美味しさがあって、そうそう、これこれ、トマト缶より生トマトのほうが美味しいよね、と最近は、トマト缶を買わなくなりました。

久しぶりに自分でトマトクリームパスタも作ってみたら、やっぱり美味しいですね。

完熟トマトで、トマトクリームパスタ作りました!

材料

パスタ 150~180g

トマト(できれば完熟) 2~3個

生クリーム 150cc

玉葱1/4個

赤唐辛子 1本(今回、入れなかったのですが、入れたほうが美味しそうです)

塩・胡椒

むき海老

ボイル帆立

オリーブオイル

バター

 

作り方

1.玉葱は薄切りにし、トマトは皮を湯剥きして、ザク切りにする。

 

.フライパンにオリーブオイルを敷き、種をとった赤唐辛子を炒めて、香を出したら、1.の玉葱を加えて、炒める。

 

3.1.のトマトを加え、塩をふって、水気が少なくなるまで煮込む。

こんな感じです。

 

4.海老は塩もみして、洗い、パスタ用のお湯でさっと茹でておく

 

5.4.の海老とボイル帆立を3.のフライパンに加えて、混ぜたら、海老は一度、取り出しておく。(煮ているとどんどん小さくなってしまうので。)

 

6.生クリームを入れて、少し煮込む

 

7.パスタをアルデンテに茹でて、6.のフライパンに加え、バターも加えて、混ぜる。

 

8.海老も戻し入れ、塩・胡椒で味を調える

 

出来上がり!

美味しいパスタが出来ました!

 

やはり生トマトらしい優しい味わいで、ホッとする美味しさです。

今回、このソースをしっかり味わいたくて、バケットも一緒に食べたのですが、すごく美味しくてより満喫できました。

またすぐにでも作りたくて、また真っ赤なトマト買ってきてしまいました。

痩せる暇はありません。

今週の朝ごはんあれこれ、

台風、凄かったですね。

昨日の東京は、ずっとものすごい雨が降っていて、風も凄かったので、私は一日こもっていたのですが、風の音が怖かったです。

皆さんのところは大丈夫でしたか。

今週の朝ごはんは、またもやいろいろ食べましたが、久しぶりにおいなりさんも作って食べました。

 

今週の朝ごはんあれこれ、

ご飯

おいなりさん

昨日のブログにも書きましたが、簡単に開く、そして包みやすい揚げさんを買ってきたので、私にもちゃんと包めました。

しらすも入れたのですが、一緒に食べた主人は何も言ってなかったので、気付かなかったのでしょうか。

玉子焼きは、梅味でサッパリと。

今回、揚げさんを煮たレシピ、初めてのレシピでやってみたのですが、とっても美味しかったです。

麺類

汁なし担々麺

汁なし担々麺は、担々麺で楽しみ、肉味噌もごまだれも、お豆腐にのせたり、バンバンジーサラダにしたりと何度も楽しみました

肉味噌もごまだれも便利ですよね。

今度、たっぷり作っておこうかなと思います。

ラーメン

担々麺用に買っておいた中華麺が4玉入りだったんです。

なので、残った2玉で、またラーメンです。

焼豚がなかったので、ハムで。あとは半熟卵と葱ともやしとメンマで。

シンプルラーメンもたまに食べたくなります

パン

お土産にいただいたパン

先日、お友達が遊びに来た時に、お土産で持ってきてくれたパン。

たっぷり持ってきてくれたので、当日だけでは食べきれず、少しずついただきました。

日頃、買わないようなパンもあって、新鮮でした。

ごちそうさまでした。

ソーセージバーガー

本当は、ハンバーガーを作ろうと思っていたのですが、朝、起きてみたら、珍しく、そこまでお腹が減っていなくて、じゃあハンバーグは夜のおつまみにしようと思い、ソーセージバーガーにしました。

パンがバーガーパンなので、ソーセージマフィンではなく、ソーセージバーガー

美味しかったです。

パスタ

海老と帆立のトマトクリームパスタ

今日の朝ごはんなのですが、自分のブログを振り返っていて、あっ、これ美味しそう!なんて自分で思ったので、久しぶりに作ってみました。

ちょうど真っ赤なトマトを買っていたので、それを使って昨日から仕込んでおきました。

今日は、朝ゆっくりできたので、パンも一緒に楽しみたいなぁと思い、ソースをたっぷり作り、パスタは少し控えめにして、バケットもトーストしました。

やっぱりパスタソースで食べるパンって美味しいですね。

大満足でした。

明日はどんな朝ごはんにしようかなと今から考えています。

いつものあぶ玉が、残り物で絶品になりました!

味の浸みた油揚げが大好きなので、揚さんの卵とじ(あぶ玉)はよく作ります。

簡単なようでも、こういうのはやっぱり主人がうまいので、いつも作ってもらっていました。

ただ、今日、ひょんなことからひらめいて、作ってみたら、とっても美味しいものが出来上がりました!

いつものあぶ玉が、残り物で絶品になりました!

おいなりさん

今朝、久しぶりにお稲荷さんを作りました。

10個分の揚げを煮たのですが、主人が4つ、私が3つ食べて、3つ分のいなり揚げが残りました。

味がしみしみで、とっても美味しく炊けたので、これをどうしようかなぁと考えました。

冷凍しても良いのだけど、3つ分ではなんだか半端だし、なら、これを使って、何かの料理にしたほうがいいのでは、と思いました。

はじめ、きつね煮にしようかとも思ったのですが、もう既に味がしみしみなので、これ以上くたくたにするのも、一緒に入れる野菜も難しいなと思い、ひらめいたのがこちら。

あぶ玉。

手順

1.小さめなお鍋(私はフライパン)にお出汁を入れて、ほうれん草などの青菜を入れて煮る。

 

2.そこへ、3等分くらいに切ったいなり揚げを入れて煮る。

 

3.沸騰したら、溶き卵を回し入れ

 

4.ふたをして、さっと火を通す。

器に盛って、出来上がり!

出来上がり!

もう、揚げさんにしっかり味がしみているので、とっても美味しいあぶ玉になりました。

もともと揚げを煮る時に、汁気をからからにせず、残しておいたので、おいなりさんの時点で、噛むとじゅわ~っと出てくるくらいになっていて、美味しかったのですが、煮てもまたじゅわ~っとなって、ほんと絶品でした。

またたっぷり揚げさんを煮て、作ってみたいです。

おまけのひとり言

昨日、買い物に行った時、”やわらかく開きやすいふっくらいなり揚げ”というのを見つけて買ってきました。

そう、お稲荷さんって、詰めるのが苦手なので、ついつい無理やり詰めてしまって、穴が開いてしまう、ということが多かったんです。

でも、この揚げなら大丈夫かも、と思って、帰って、早速、煮てみました。

それで、今朝、寿司飯を作って、詰めてみたら、ちゃんと私にもできました

ちゃんと開いてくれるので、無理なく詰められるんですね。

たまにしか行かないスーパーだけど、また見つけたら買ってきたいです。

野菜たっぷり棒々鶏サラダ、作りました!いいおかずになります。

台風が近づいてきて来て、明日は、東京でもすごい雨になりそうです。

今のうちに、買い物を済ませておくように、とニュースでも言っています。

もともと今日は、野菜を買いに行こうと思っていたので、こもるような食材は買ってきませんでしたが、野菜をいろいろ買ってきました。

昨日、作った汁なし担々麺のごまだれが少し余っていたので、それも利用して、野菜たっぷりの棒々鶏サラダ、作ってみました

野菜たっぷり棒々鶏サラダ、作りました!いいおかず(?おつまみ?)になります。

蒸し鶏

蒸し鶏はしょっちゅう作ります。

鶏のむね肉だったり、ささみだったり。

あと1品、と困ると、よく登場します。

前は、レンジ弱を使って、時間をかけて何度もチンして、とやっていたのですが、一番良い方法を知ってから、こればかりです。

手順

お鍋にお湯を沸かして、塩とお酒をまぶした鶏肉をそこへ入れたら、ふたをして、火を止める

そのまま置いておくだけです。

こんなに簡単なのに、しっとり美味しくできるので、これが一番です。

しばらく漬けておくと、余熱で火も通りますし、パサパサにならずにすみます。

サラダの具材

いつもは胡瓜ですが、今日は、ほかにも、セロリ、茗荷、長芋、おくらを用意して観ました。

たっぷり切って、たっぷり作ります。

混ぜます。

出来上がった蒸し鶏も手でさいて、野菜と一緒に和えます。

ごまだれは、担々麺のごまだれに、練りごま、お醤油、砂糖を少しずつ足して、鶏を蒸したスープでのばしています。

しっかり混ぜて。

出来上がり!

実は、今日、鶏ささみ肉は2本だけ。

あとはたっぷり野菜。

でも、いろんな食感の野菜を入れたので、とっても美味しいサラダになりました。

胡麻もたっぷりふって。

ボリュームもあって、いいおかず、というかおつまみになりました。

こういうのって、お素麺にのせても美味しそうですよね。

今度やってみます。

春巻の皮で、ちょこっとおつまみ楽しんでいます。

中華屋さんに行くと、必ずといっていいほど頼んでしまう春巻

そう、餃子も勿論、オーダーしますが、春巻も大好きで食べます

春雨やきのこや豚肉や筍など具がたっぷり入って春巻も美味しいですが、皮のパリッというのが好きなので、そんな王道春巻以外にも、家ではいろいろ楽しんでいます。

春巻の皮で、ちょこっとおつまみ楽しんでいます。

揚げずに

先日、北京ダックのように楽しみたくて、揚げずに食べられる春巻の皮を探して買ってきて、こんな風に巻いて楽しみました。

包む、というのが楽しいですね。

揚げて

海老と紫蘇

巻いてと言っても、包み込むわけではなく、海老と紫蘇のまわりに皮をまとわせている感じですね。

海老好きの私には、美味しい海老にカリッとした薄衣がついている揚げ物みたいでほんと美味しい

お店にもこういうメニューがあったら、つい頼んでしまいますが、自分で作れば、たくさん作って食べられるのが嬉しいです。(ほんと食いしん坊なので。)

つまみやすいので、ついついどんどん食べてしまいます。

書いていたら、また食べたくなってしまいました。

豆腐と生ハムの春巻

これは、ほんと簡単で美味しくて、何度も作っている春巻です。

短冊に切った木綿豆腐をしっかり水切りして、生ハムを巻いて、春巻の皮を巻いて揚げるだけ。

生ハムの塩気がちょうど良い感じなので、そのまま食べても美味しいのです。

手で食べられるようにしたら、あっという間にたっぷり食べてしまいます。

やみつきおつまみです。

先日、お友達が遊びに来てくれた時、おつまみで出してみたのですが、中身がお豆腐とは気づかなかったみたいです。

鶏ささみと梅の春巻

このコンビも王道ですよね。

ささみと紫蘇、梅を巻いて揚げます。

今回、梅は、先日の箱根旅行で買ってきた「うめえじゃこ」というのを使ってみたら、もうしっかり味がついているので、そのままで美味しかったです。

こういうのあると便利ですね。

 

そんなこんなで、揚げ物は太るなぁなんて思いつつ、やめられないのでした。

久しぶりに汁なし担々麺、作ってみました!ちょうど良い美味しさでした。

東京はまだですが、昨日、梅雨入りしたところが多いと聞きました。

なんだかとっても早いように思えます。

暑いよりも湿気が苦手な私は、ムシムシが怖いです。

こういう季節、サッパリだったり、ピリ辛のアクセントがあるものがより美味しく感じられます

今朝は、久しぶりに汁なし担々麺、作ってみました!

久しぶりに汁なし担々麺、作ってみました!

前回の汁なし担々麺

 

www.madameokami.net

 

 

www.madameokami.net

 

もともと、すごく辛いものは得意ではないので、外で担々麺を食べたことはなく、勇気が出ないのですが、麺は大好きだし、胡麻だれは好きなので、家で、自分で作るなら調整できるはず、と思って、挑戦してみました。

ただ、はじめは、レシピ通り(勝手に勘違いして間違っている部分はありましたが)作ったので、私にはちょっと辛さが強かった

少しヒーヒー言いながら食べたのを覚えています。

そして、高菜だったり野沢菜の塩気が強かったり、と気になるところがあったりしました。

今回の汁なし担々麺

今回は、そんな反省点を踏まえて、ごまだれの辣油を控えめにして、ごまだれ自体も最初から全部使ってしまわないで、少なめにお皿に入れて、あとから足すことにしました。

そして、山椒も肉味噌を盛り付けてからかけるように、食べながら調整してみました。

出来上がり!

そうしたら、とっても美味しい、ちょうど良い辛さ、塩気の担々麺となりました

今回は、白髪葱ではなく、小葱と胡瓜を用意したのですが、胡瓜も肉味噌にぴったり

ごまだれを麺にからめながらいただいたのですが、とっても美味しくて、どんどん箸が進むものとなりました。

肉味噌は、少し余ったのですが、お豆腐にかけたりしても合いそうですし、しらたき炒めに入れても美味しそうなので、また違った楽しみ方で味わいたいと思います。