女将の食卓

和食屋(ただいま休業中)の女将が、普段の食卓からお役立ちのポイントをお知らせします。

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

Di PUNTO恵比寿さんは夜遅くに飲みたい時にもお薦めです!

最近、お休みの日もいろいろ用事があって、飲みに行く時間?余裕?がなく、今年に入ってから、ほぼ初めて(買い物帰りに、焼き鳥屋さんで1杯いや2杯はやりましたが)、飲みに行きました。

その日も、実家に行く用事があったので、その帰りに行こうということになり、遅い時間からのスタートとなったのですが、ちょうど行こうと思っていたお店が深夜までやっているところだったので、安心。

入店したのは、9時を過ぎていたのですが、結構賑わっていて、私達の後に来店した人もいたので、遅くに飲みたい時にはいいお店だなと思いました。

 

Di PUNTO恵比寿さんは夜遅くに飲みたい時にもお薦めです!

Di PUNTO恵比寿さん

www.dipunto.wine

 

そんなこんなで行ったお店は、Di PUNTOさんの恵比寿店。

恵比寿店は、昔々、できた頃に行ったことがあり、中目黒でも行ったことがあります。

いろんなところにあるお店のようです。

メニュー

「このメニューは、今日までです」と言われたメニュー。

通常メニュー

この生ハムが名物のようです。

飲み物メニュー

グラスワインもいろいろあるみたいです。

これ、ボトルワインの説明ですが、わかりやすくていいですね。

食べたもの&飲んだもの

はじめは、スプマンテと生ビールで乾杯

お通しのパン

これは、お替り自由らしいです。

洋梨のコンジュレ

洋梨とゴルゴンゾーラだなんて、気になる~と思い選んだこちら。

一口食べた主人が、「ん?かたい」というので、何、何?と思って食べてみたら、確かに洋梨がかたい、そう、凍っていたのでした。

なかなか食べたことのないお料理。

コンジュレってそういう意味なんでしょうね。

アンガス牛のステーキ

時間がかかりそうだと思って、最初にオーダーしたら、すぐ出てきました。

そして、あまり熱くなかったです。なぜ?

山わさびとサングリアを作った時の塩、というものが出てきました。

サングリアの塩だなんて、美味しそう、と思いましたが、あまり違いはわらかず・・・でも綺麗な色ですね。

赤ワイン

やはり牛肉なので、赤ワインを飲みたいと思いボトルでオーダー。

主人が、ごくごく飲みたい気分、というので、ちょっと軽めなものにしてみました。

牡蠣とマッシュルームのアヒージョ

アヒージョって、こういうお店に来ると、ついつい食べたくなりますね。

ここで、主人はバケットお替りです。

そして、私は白ワインを。

白ワイン

白ワインで牡蠣を食べ、赤ワインでお肉を食べ、です。

罪と幸のピッツア

このネーミング、何かな、と思ったら、バターがのっています。

アンチョビ味とバターです。

ワインが進みますね。

まわりの膨らんだ生地の部分も美味しかったです。

 

と、こんな感じで、いろいろ味わい楽しみました。

2次会のように楽しんでいる方もいたり、おひとり様もいたり、いろんな使い方ができそうなお店です。

夜中の3時迄やっているというのも魅力ですね。

ごちそうさまでした。

飯田商店さんの鶏出汁醤油らぁ麺はやっぱり美味しい!

先日、熱海旅行に行った時、途中下車してでも買ってきたかったもの、飯田商店さんの鶏出汁醤油らぁ麺。

去年、湯河原に泊った時に、帰りに買ってきたら、とっても美味しくて、絶対また食べたい!と思っていたので買ってきました。

そして、去年、妹家族には、冷凍ものは持って行けなくて、常温ものでお土産にしたのですが、冷凍のものも絶対食べて欲しい、と今回は、冷凍をお土産に渡しました。

妹家族にも美味しいと評判だったこの鶏出汁醤油らぁ麺、我が家も美味しく楽しみました。

 

飯田商店さんの鶏出汁醤油らぁ麺はやっぱり美味しい!

お土産

この箱の中に、こんな感じのらぁ麺セットが3人前入っています。

スープはストレート、チャーシューとメンマもついています。

作り方

と言っても、温めるだけ。

お鍋で10分ちょっと袋のまま温めます。

 

そして、麺を2分半くらい茹でます。

それで、器に入れれば出来上がりです。

出来上がり!

美味しい鶏出汁らぁ麺が出来上がりました。

まず、スープがとっても美味しいです。

私もこのスープの味大好きですが、主人も飲み干していたので、よほど美味しかったようです。

今、聞いてみたら、スープは、コクがあるけれど、透き通っていて、しっかりと出汁をとりつつ、余分な雑味をのぞいた丁寧な仕上がり、だからとっても美味しいんだそうです。

そして、麺のつるっとした歯ざわり、喉越しがとっても美味しくてつるつる食べられてしまいます。

チャーシューもじっくり煮込んでいるのか柔らかくとろける感じで、どれもこれも完璧、というくらい美味しいです。

一度、食べたら、満足、というより、また食べたくなるそんならぁ麺、いつかお店で食べてみたいです。

 

www.madameokami.net

 

糖質控えめのベイクドチーズケーキ作ってみました!

今日は母のお誕生日なので、お仕事帰りに実家に行こうと思っています。

先日から書いている通り、母は糖尿病を発症してしまい、退院はしたものの、食事に気を遣って過ごさなくてはいけません。

以前は、お誕生日というと、甘い大きなケーキを買って、ローソクをのせて、なんていう王道なお祝いをしていたのですが、今は、できるだけ甘いものは食べないようにしないとなので、そんなケーキはおあずけ。

でも、それではあまりに可哀想なので、糖質が控えめなケーキを焼いて持って行くことにしました。

 

糖質控えめのベイクドチーズケーキ作ってみました!

材料

クリームチーズ 200g

ラカント 50g

卵 2個

アーモンドプードル 20g

ベーキングパウダー 5g

木綿豆腐 20g

豆乳クリーム 200cc

作り方

1.クリームチーズは、ボウルに入れて、やわらかくなるまで、レンジで加熱する。

 

2.ラカントを入れて、混ぜる。

 

3.卵も割りほぐし、混ぜる。

 

4.アーモンドプードルとベーキングパウダーも加えて混ぜる。

 

5.水切りした木綿豆腐も加えて混ぜる。

 

6.豆乳クリームも加えて、混ぜる。

 

7.オーブンシートを敷いた型に入れて、170℃に温めたオーブンで約40分焼く。

 

焼き上がり!

こんな風に、型の2倍くらいまでふくらみました。

翌日

勿論、少ししぼみましたが、思ったほどではなく、まだ美味しそうに見えます。

ケーキボックス

綺麗なので、とっておいた箱があったので、入れてみたら、ちょうど。

ローソクもついているので、のっけてみようかな。

 

こんな風に混ぜるだけでとっても簡単。

今夜、美味しく味わおうと思っています。

今は、我慢、我慢、と思っている母なので、こういうものも食べられるんだよ、と少しでも楽しみに思ってもらえたらいいなと思っています。

自分のお弁当作り、挽肉料理が度々登場しています!

ドタバタと始まった今年、そして、通常の生活に戻ったはずが、なんだかドタバタしています。

そんな中、毎日のお弁当作りも続いていて、より簡単に、でも、ちゃんといろんなものが食べられるようしているのですが、ふと気づいたら、挽肉料理が毎日のように登場していました。

挽肉を買ってくると、もう肉団子やハンバーグにして冷凍しているので、何にしようかな、と探している時に、便利なんですね。

今年はもっとレパートリーを増やせるといいなと思っています。

 

自分のお弁当作り、挽肉料理が度々登場しています!

ハンバーグ弁当

上の写真です。

ハンバーグ

豆腐入りチーズオムレツ

根菜の煮物

ブロッコリー炒めとかにかま

プチトマト です。

この間、ピーマンの肉詰めを作った時に、中に詰める種が余ったので、それを丸めて冷凍しておきました。

はんぱなので1個分、夜のおかずにはならないそんな量が、お弁当に使えるのでいいんですよね。

豆腐入りオムレツは、久しぶりにまたレンジで作ってみました。

丸いタッパーに入れて、加熱すると、丸く出来上がるので、なんだか見た目も可愛くていい感じ。

お豆腐が入っていると、ふんわりして美味しいですよ。

根菜の煮物は、主人お手製ですが、ゴロゴロっとした歯ごたえもいいですし、人参の鮮やかさがお弁当のおかずにぴったり。美味しかったです。

豆腐ハンバーグ弁当

豆腐ハンバーグ

厚揚げとほうれん草炒め

煮卵

しらたきともやし炒め

キャベツとかにかまサラダ

プチトマト です。

これ、昨日のブログにも載っていたと思いますが、母に差し入れしたおかずのあれこれです。

母が糖尿病なので、糖質控えめなおかずを作ったのですが、それは、私がダイエットでずっと心がけてきたもの。

作り慣れているものたち。

なので、私のお弁当にもぴったりなので、どれも多めに作って、自分のお弁当にも入れました。

自分でも食べて、ちゃんと味を確認して、よし、美味しくできてる、と安心しました。

母も美味しく食べてくれているといいのですが。

お豆腐カレーのオムレツ弁当

豆腐カレーオムレツ

鮭とほうれん草炒め

キャベツとプチトマト です。

お豆腐カレーも母用に作りましたが、主人も食べたいと思ったので、たっぷり大きなお鍋に作って、朝ごはんにも食べました。

少しとっておいたので、それでオムレツを焼いてお弁当に入れました。

具沢山で、お出汁も入れて柔らかかったので、なかなか綺麗な形には焼けませんでしたが、具材にしっかり味がついているので、美味しいはず。

今日のお昼に楽しみます。

 

こんな感じで、挽肉料理ばかりのお弁当。

今は、こんなおかずばかりでだいたい240gくらいです。

味噌玉のお味噌汁も飲んでいるので、ちゃんと満足。

今の私にはちょうど良い量です。

 

 

 

糖尿病の母の為におかずストック作りました!

昨年末、突然、母の糖尿病が発覚し、緊急入院となりました。

緊急入院と言っても、血糖値の値が基準値よりかなり高くて、これは!という話だったのですが、糖尿病なので、手術とか大きな治療というより、教育入院と呼ばれるもの。

こういう食事がいいんだよ、という食事療法と、インスリン注射を自分で打てるようにという教育です。

そして、基本の2週間が過ぎ、先日退院してきました。

 

糖尿病の母の為におかずストック作りました!

退院後

母はずっと帰りたがっていたので、とっても喜んでいるとは思うのですが、ここから大変なのが家での食事です。

すごくたくさん食べるとか、すごく太っている、というのではないのですが、昔の人らしく、ご飯(白米)を食べなくてはいけない、という概念と、お菓子が好き、甘いものも好き、という今まで糖質たっぷりの生活だったので、それを直していくのが大変です。

ちょうど糖質オフダイエットを何度かやっていた私は、糖質オフのメニューをいくつか知っていて、ちゃんと美味しいレパートリーも持っていたので、いろいろ食事支援をすることにしました。

本当はもっと近かったら、いつも作りに行ったり、持って行ったりしたいのですが、あまり本数のないバスで1本。

結局、door to doorで1時間近くかかるので、そんなにしょっちゅうは行けません。

行く度に、何か作り置きをしてきますが、今回は、弟が夕方から行くと言っていて、ちょうど家の前を通って行くというので、母用に作ったおかずを持って行ってもらうことにしました。

糖質オフおかず

豆腐ハンバーグ

水切りした木綿豆腐と鶏挽肉、卵、玉葱のみじん切りを混ぜて作りました。

むね肉だけだと、あっさりしすぎるかなと思い、今回、鶏挽肉は、ももとむね肉を合わせて。

これは、普通に食べても美味しいので、私達もおつまみでいただき、お弁当にも持って行くつもりです。

味付けは、塩・胡椒だけなので、出汁醤油やポン酢を少しかけて食べてもOKです。

ほうれん草と厚揚げの炒め物

副菜としてとっても美味しいコンビ

副菜を考えるのが億劫な時に、こういうのがあるといいですよね。

しらたきのビーフン風炒め

私がよくやる炒め物ですが、母は、しらたきというと、すき焼きくらいしか使わないので、新鮮かと思います。

最近、柚子胡椒ばかりやっていましたが、今回は、辛さは入れず、お醤油、オイスターソース、出汁、ラカントくらいで。

あっ、桜海老も入れようと思っていたのに、忘れていました。今、気付きました。

鱈の南蛮漬け

衣の糖質が気になるので、そのままフライパンで焼いてみました。

オリーブオイルで、焼いたので、ヘルシーに仕上がっているはず。

ちょっとしたおかず、簡単だったので、自分用にも今度作ってみます。

お豆腐のドライカレー

この中では一番糖質が高いですが、あっさりものばかりではつまらなくなってしまうので、少しはこういうものも。

カレーのルーは糖質が高いので、少し少なめにしています。

ちょっと物足りないかもしれませんが、自然な味に少しずつ慣れていって欲しいです。

おかずセット

ということで、こんな風に、詰めてみました。

ハンバーグだけは、母に焼いてもらうとして、あとはそのままでも食べられるし、レンジで温めるだけなので、気軽に食べてもらえるかなと思います。

美味しく楽しんでもらえたら嬉しいです。

今週の朝ごはんあれこれ、久しぶりのマカロニグラタンも登場しました!

今週は、お正月明け、仕事始めなどもあり、変化に富んだ朝ごはんでした。

先日のブログにも書いた七草粥ならぬ七草ご飯もあり、お土産にいただいたラーメンもあり、グラタンの残りものなどを利用したマカロニグラタンも登場しました。

 

今週の朝ごはんあれこれ、久しぶりのマカロニグラタンも登場しました!

パスタ

マカロニグラタン

上の写真です。

牡蠣グラタンを作った時に、じゃが芋も入れたのですが、牡蠣ばかり食べてしまって、じゃが芋のソースが少し余りました。

そして、その日ちょうどアペロで食べた蟹マヨネーズパフ、それもたっぷり作っていたので、余っていて、それを一緒に食べてしまおうと思いました。

これ、またグラタンで食べたいけど、それなら、久しぶりにペンネも入れて・・・

朝ごはんなら安心して食べられるし、でやってみたら、勿論、とっても美味しい。

贅沢気分の朝ごはんになりました。(牡蠣は香だけですが・・・)

蟹クリームパスタ

市販のパスタソースですが、美味しいかにかまがあったので、それをのせて。

このかにかま、しなやカニ、というのですが、結構、かにっぽくて(私達的には、ほぼかに、を抜きました)、しかも大きいので、食べ応えがあって気に入っています。

火を入れると、よけい、蟹っぽくて美味しいんです。

今日も朝から楽しみました。

ご飯

炒飯

この炒飯にも、そのかにかま入っています。

ツナとかにかまとしらす、冷凍のご飯で作りました。

お出汁をいろいろ入れて、お醤油はちょっと、我ながらとっても美味しい好みの味に仕上がりました。

炒飯っていつも難しいなぁと思うので、うまくできるととっても嬉しいです。

七草ご飯

先日、ブログに書いた七草ご飯です。

今、ものすごくインフルエンザが流行っているようですが、今のところ、この冬、風邪もひいていない私。

これからも気合入れて乗り切りたいです。

ご飯とおかずちょこちょこ

たまに、白いごはんの朝ごはんが食べたくなる主人なので、たまに炊きますが、白いごはんだとおかずを作らないと、というプレッシャーがあって、結構悩みます。

この日は、あるもので。

玉子焼きは、長芋をすりおろしたものを入れて焼いたら、とってもふわっと焼けて美味しかったのですが、すぐにへこみますね。

もっと焼きたての写真、撮りたかったなぁ。

麺類

青葉のラーメン

お土産にもらった青葉のラーメン。

お醤油味だけど、しっかり味があって特徴のあるラーメンでした。

美味しかったので、お店でも食べたみたいなぁと思う味でした。

釜玉うどん

たまに食べたくなる釜玉うどん。

甘いたれと卵黄の組み合わせが美味しいんですよね。

そう、この残りの白身で蟹マヨネーズパフにしたのでした。

卵は、いつもお気に入りのものを買っているので、いろいろ楽しんで、卵の美味しさを味わっています。

 

そんなこんなの今週、来週もちょっと忙しそうなので、工夫していろんな朝ごはんを楽しみたいです。

自分のお弁当作り、今年も始まっています!

大したものはいつも作っていないのですが、やはり朝の時間、お弁当作りがあるとないのでは時間のバタバタさが違う気がします。

冬休みはその分、ゆったりだったような気がします。

お弁当用に作るものは少ないですし、できる限り、前の日のうちに用意しておくので、今年も手際よく効率よく、でも楽しんでやっていきたいと思っています。

昨日のブログにも書きましたが、今年はさらに、苦手な盛り付けをどうにか克服したいなぁという野望もあり、さて、どうなりますか。

 

自分のお弁当作り、今年も始まっています!

焼き鯖弁当

上の写真です。

焼き鯖

がんもと大根の煮物

豚肉としらたきの柚子胡椒炒め

ブロッコリー胡麻和え

煮卵

プチトマト です。

冷凍庫にあった塩鯖をおつまみと一緒に焼いて準備。

大根の煮物は、簡単で美味しいので、具材を変えていろいろやっています。

しらたきの炒め物は、ダイエットには嬉しいモリモリ食べても安心の低カロリー、オイスターソース味が好きですが、糖質もカロリーも高いので、柚子胡椒を入れてみたらかなり好きな味。

ただ、自分で作っておきながら、かなりピリ辛。

美味しい、でも、辛い、でも美味しい、と何度も思いつついただきました。

ここまでくると、お弁当のおかず、というより、おつまみみたい。

次回は、辛さを少し控えてまた入れたいです。

生姜焼き弁当

豚の生姜焼き

帆立と豆苗の塩炒め

大根と厚揚げの煮物

根菜の煮物

煮卵

キャベツとプチトマト です。

豚の生姜焼きは美味しそうな肩ロース肉を買ったので、茄子としめじと玉葱と一緒にたれに漬けこんで焼きました。

せんぎりキャベツといただくのが美味しいですね。

豆苗炒めは、久しぶりに食べたい、と主人が作っていたので、「お弁当にも持って行きたいので、帆立も一緒に入れて」と割り込み、作ってもらい、とっておきました。

大根と厚揚げの煮物は、最近の定番ですが、根菜の煮物は、主人が豚肉と一緒にゴロゴロっと切った根菜を煮物にしていたのが美味しかったので、彩に少しいただきました。

なんだかかんだか今年も助けられています

ピーマン肉詰め弁当

ピーマン肉詰め

厚揚げとツナの炒め物

しらたきと野菜の柚子胡椒炒め

煮卵

ブロッコリー

プチトマト です。

ピーマン肉詰めは、たまにふと食べたくなるので、作りました。

ピーマンの部分をこんがり焼くのが美味しくなるポイントですね。

しらたきの柚子胡椒炒めは、あまりに気に入って連続で作ってしまいました。

でも、二度目もピリ辛が強かったです。

塩茹でしただけのブロッコリーとかでホッとしたりして、でも、また箸がのびて・・・を繰り返していました。

鰆の西京焼き弁当

鰆の西京焼き

しらす玉子

ツナポテトサラダ アヴォカドのせ

大根と厚揚げの煮物

プチトマト です。

西京焼きは、実はあまり得意ではないのですが、主人のお土産なので、入れて行ってみました。

甘さが控えめなので食べられましたが、ちょっと塩気が濃すぎて、ご飯のないお弁当には不向きだったかもしれません。

ポテトサラダは久しぶりに作りました。

じゃが芋は好きなので、ついつい買ってしまいますが、ダイエットにはあまり使えない食材なので、とにかく茹でてしまおうと思い、キャベツのかたい葉っぱの部分も入れて茹でて、寿司酢と塩・胡椒でシンプルに味付け。

彩りがさみしかったので、アヴォカドものせ、ツナものせて。

シンプルですが、美味しいサラダでした。

しらす玉子はスクランブルエッグにしたかったのですが、ちょっと失敗。

今年も早速、失敗していますねぇ。

ただ、味は美味しかったので、よしとしましょう。

 

と、こんな感じで、今年の始まりも簡単弁当。

気楽に楽しく続けていきます。