女将の食卓

和食屋(ただいま休業中)の女将が、普段の食卓からお役立ちのポイントをお知らせします。

実家の両親にのり弁を作って持って行ってきました。

毎日、お弁当作りを頑張っていますが、先日、母から「最近、誰も来てくれないので、つまんないです。」という連絡があり、「今、お弁当タイム」と、その日のお弁当の写真を送ったら、「美味しそう。私も食べた~い!今度、作ってきて~」と来ました。

それ以来、実家のことがずっと気になっていたので、今日、両親の分のお弁当も作って、持って行ってきました。

 

実家の両親にのり弁を作って持って行ってきました。

両親用ののり弁

のり弁

煎り卵

鮭塩焼き

ちくわの磯辺揚げ

餃子バーグ

キャベツとプチトマト

胡瓜の浅漬け です。

 

お弁当箱は、同じ形のものがなかったので、いつものわっぱと長めのわっぱを使ったのですが、ご飯も同じ量、私のいつもの量、120gで、おかずも鮭が半分ずつで細さが違いますが、あとは同じくらいの量が入りました。

長細いのもなかなかたっぷり入って良かったです。

餃子バーグは、先日、作った時に、一緒に丸めて、冷凍しておいたので、それを使いました。

両親はにんにくが苦手ですが、お弁当用なので、入れてなかったので、ちょうど良かったです。

ちょうどお昼頃、到着するように持って行ったのですが、お味噌汁だけ作って待っていて、3人でお弁当タイム

豪華なお弁当ではないですが、一応、心をこめて作ったので、二人とも喜んで美味しそうに食べてくれました。

ちくわの磯辺揚げもしっかり揚がっていて美味しかったようです。

良かった良かった。

 

そして、昨日の自分弁当は、こちら。

昨日のお弁当

桜海老としらすの炊き込みご飯

鶏の唐揚げ

フライドポテト

蟹玉

ズッキーニとパプリカとキャベツの炒め物

(プチトマト) です。

お弁当の内容

今回、初の炊き込みご飯弁当です。

桜海老としらす、そして、親子丼を作る時に一緒に多めに揚げさんを煮ていたので、それも細かく切って入れました。

鶏の唐揚げは、麺つゆを作った後のおかかとお醤油、生姜のみじん切りをたっぷり入れたものに漬けこんで揚げました。

フライドポテトは、自家製で冷凍してあったもの。

野菜の炒め物は、あるもので彩りの良いものを炒めたのですが、味付けはクリーミーなドレッシングで軽く和えました。

そして、プチトマトなんですが、いざふたをしめようと思ったら、つぶれてしまいそうだったので、残念ですが、はずしました。

食べた感想

朝、起きてきた主人が「今日はいつも以上にモリモリだなぁ」と呆れていたくらいだったのですが、プチトマトをとったら、ちゃんとふたがしまり、ご飯が炊き込みご飯だったので、ボリュームが出ただけで、食べた感じではちょうどでした。

炊き込みご飯は、煮た揚げさんの味が美味しかったですし、桜海老の香でとっても美味しいごはんとなりました。

そして、唐揚げも、しっかり下味がついていたので、冷めても美味しく、ポテトもカリッとしていました。

蟹玉は、蟹缶を使って、簡単に作ったのですが、ちゃんと美味しくできていて、野菜炒めもサラダのように楽しめたし、今回も全体的に美味しいお弁当でした。

炊き込みご飯は、これからきのこも美味しい季節ですし、また作りたいです。

 

 

 

自分のお弁当作り、丼ものも登場でお弁当にいいですね。

自分のお弁当を作ろうと思ってから、わっぱのお弁当箱を買ったのですが、これがなかなかいい感じです。

結構いっぱい入るし、汁気もいい感じで吸ってくれるようなので、今回は安心して、丼もの、親子丼を持って行ってみました。

自分のお弁当作り、丼ものも登場でお弁当にいいですね。

昨日のお弁当

揚げさん入りの親子丼

鮪の味噌漬け焼き

海老とパプリカ炒め スイートチリソース

おくらの唐揚げ

きゅうりの浅漬け です。

お弁当の内容

親子丼は、普通、玉葱と鶏肉と卵で作ると思うのですが、我が家では揚げさんと卵のあぶ玉もよく作り、それもとっても美味しいので、今回は、一緒にして作ってみました。

卵でとじて、まだ少しお出汁がありましたが、ご飯の上にしっかりのせることで、しみこんでくれて、汁もれ防止になりましたが、わっぱもいい感じで水分を吸ってくれた気がします。

鮪の味噌漬け焼きは、冷凍してあったものを切って、前の日の夜におつまみで食べていたのですが、ご飯にも合いそう、と思い、1枚だけとっておいてお弁当にも入れてみました。

海老とパプリカの炒め物は、海老が食べたかったのと、彩りをと思って、簡単に炒め、他と違う味付けにしたかったので、スイートチリソースで和えました。

そして、おくらの唐揚げは、先週、テレビ「相葉マナブ」で見て、とっても美味しそうだったので、作ってみました。

おくらを2cmくらいに切って、醤油と生姜、にんにくに漬けこみ、片栗粉をまぶして揚げるだけ、というものです。

お弁当なので、にんにくは遠慮して、生姜をしっかりきかせてみました。

胡瓜の浅漬けは、前にもご紹介したもずくが入った浅漬けの塩で漬けただけ、でもそのままでとても美味しくできる便利なお塩です。

食べた感想

親子丼は、思ったとおりの美味しさ、揚げさんにも味がしっかりしみていましたし、ご飯ともなじんでいました。

海老とパプリカのスイートチリソースは、もちろん、海老とよく合う味ですし、冷めてもサラダみたいに楽しめて美味しかったです。

そして、おくらの唐揚げは、やはりいつもそうですが、揚げ物もしっかりカラッと揚げておくと冷めてもべちゃっとならずに美味しく食べられます

おくら自体も、下味をつけてから揚げているので、そのままでも美味しい味でした。

あとの鮪も、いつもの胡瓜も美味しく、回も楽しいお弁当でした。

次は、初の炊き込みご飯弁当にしてみようかなぁと思っています。

 

自分のお弁当、お弁当作りで発見することもあります。

今月に入って始めたお弁当作り、毎日ではないけれど、無理なく続けていて、今ではメニューを考えたりちょこちょこ作るのが楽しくなっています。

あとは、腕が上がること、盛り付けがうまくなることが目標ですが、自分で作ったお弁当を食べてみて、いろんな発見もあります。

自分のお弁当、お弁当作りで発見することもあります。

昨日のお弁当

おくらとパプリカの肉巻き

いかとズッキーニの炒め物

ポテトサラダ

煮卵

レタスとプチトマト

白ご飯 梅のせ です。

お弁当の内容

肉巻きは、先日、豚の薄切り肉を買ってきた時に、小分けにして冷凍しておいたので(最近は、お弁当を意識して買い物したりしています)、そのお肉を解凍して、パプリカとおくらを縦に切ったものを巻いて焼きました。

おくらは、生のまま包みましたが、ちょっとお酒をかけて蒸し焼きにしたので、柔らかくなりました。

焼き上がりはポン酢をかけて仕上げました。

いかとズッキーニは、中華みたいに食べたかったので、下味をつけてからさっと炒めて、白だしで味付け

中華より簡単に仕上げてしまいました。

ポテトサラダは、実は、朝ごはんの残りで作りました。これ、結構いつもやっています。

というのは、朝、パンを食べる時に、ツナと茹で卵を用意していたのですが、それがちょこちょこ残ったので、じゃが芋を茹でて、一緒に混ぜました。

味付けは、塩、リンゴ酢、粒マスタード、マヨネーズで。塩もみしておいた胡瓜も混ぜました。

あとは、レギュラーの煮卵、最初は、煮卵用に麺つゆを作って漬けていたのですが、最近は、作り置きがないときは、白だしにお醤油をちょっと足した液に漬けて、超簡単に作っています。

お弁当作りは無理しない、これです。

おかずにいろいろ味がついているので、白ご飯でも良いのですが、白いままだとちょっと寂しいので、やっぱりちょっと梅紫蘇をのせてしまいました。

食べた感想

肉巻きに巻いたおくらは、生のまま巻きましたが、蒸し焼きにしたこともあって、ちゃんと柔らかく美味しくなっていました。

そして、このおくらの粘りが、この肉巻きをしっとりさせていて、冷めても美味しく楽しめました。

色合いで入れたおくらでしたが、こんなに美味しくて発見でした。

ポテトサラダも勿論、粒マスタードがきいていて美味しく、いかとズッキーニの炒め物もあんなに簡単だったのに、と思うくらい美味しくて、お弁当ってこんな簡単なものでも、いろいろ詰めたら美味しくて楽しいんだなぁと、それも発見で、これからも楽しんで続けていけそうな気がしています。

どれもご飯が進む美味しさ、ご飯を120gとはからずいっぱい入れていたら、いっぱい食べられそうなお弁当でした。

 

 

 

今週の朝ごはんあれこれ、パンの食べ比べも度々登場しました!

もともとパンが大好きで、お気に入りのパン屋さんがいくつかありますが、どれもちょっと距離があります。

夏は暑すぎて、遠いパン屋さんまでウォーキング、というのはあまりしませんでしたが、いつも行かない場所に行った時には、その近くにあるパン屋さんで買ってくるという楽しみ方をしています。

先日も、久しぶりに神楽坂まで行ったので、神楽坂で人気のパン屋さんに行って、いろいろ買ってきて楽しみました

今週の朝ごはんあれこれ、パンの食べ比べも度々登場しました!

パン

パンデフィロゾフさんのパン

こんな可愛いパン屋さんでいろいろ買ってきました。

駅からずいぶん離れた住宅街のようなところにあったのですが、人気のパン屋さんなので、並んでいました。

 

いろんなパンをちょこちょこ切って、つまむのが大好きです。

どれも美味しいパンだったので、また行った時には買ってきたいです。

浅野屋さんのブルーベリーパン

突然、お友達から誘われて飲みに行ったのですが、私が返事をする迄、その彼女は恵比寿駅構内で飲んでいたらしく、そばにあった浅野屋さんで、ブルーベリーパンを買ってきてくれました。

甘いからか、結構、焦がしてしまったのですが、このパンにはきっとクリームチーズが合う!と思って、塗ってみたら、美味しく食べられてホッとしました。

蟹マヨネーズパフのトースト

いつものお気に入りの蟹マヨネーズパフです。

この日は、ランチに行く日だったので、朝はちょっと軽めに。

そう、お昼もたっぷりパン食べてきました。(このお店のことも近々書きます。)

麺類

冷や麦

今日はぐっと涼しい日でしたが、少しずつ冷たい麺を食べる機会もなくなるかなぁと思って、残りの冷や麦を茹でました。

そして、この間、仙台土産といただいたふのり(左側の赤紫の海藻です。)も一緒に茹でてのっけて食べたら、食感が楽しく美味しかったです。

ご飯

炒飯

今、毎日のようにお弁当を持って行っているのですが、ご飯は120gと決めているので、1合炊くと、半端が出ます。

その半端たちが冷凍庫にあったので、それをスッキリしたくて、炒飯にしました。

半端なハムやベーコンも入れて、桜海老も入れて、とっても美味しくできたので、これから半端なご飯はこの作戦でいきたいと思います。

パスタ

ハムのクリームパスタ

本当は、卵黄も入れてカルボナーラみたいにするレシピだったけど、クリームだけでしっかり濃いので、そのままで。

いつもよりパスタが柔らかくなってしまって、なんでだろう?と思っていたら、パスタ専用のタイマーがいつの間にか1分多くなってしまっていた。

見ないで押しているのがバレバレ。

やわらかいので、お弁当にもちょっと入れてみたら、それはそれで美味しかったです。

ボロネーゼ

たっぷりミートソースを作ってパスタにしました。

太めのパスタがなくて、普通のパスタにして、しかもアルデンテタイマーで茹でて、ミートソースのフライパンの中で、ちょっと合わせてみたけれど、やっぱりミートソースは柔らかめで良かったなぁ、と反対の仕上がりになってしまったのでした。

パスタは簡単なようで、未だに、完璧な仕上がりの回は、あまりなく、なんとも難しいです。

自分のお弁当作り、お肉も魚介も卵も入れます。

お店時代に、糖質控えめで蛋白質がしっかり摂れる女将弁当をやっていたのですが、そういうお弁当は食べていても楽しく安心なので、今の自分のお弁当作りもそういう献立で作っています。

いろいろ食べられるのが何より嬉しいというのが大きいですが。

自分のお弁当作り、お肉も魚介も卵も入れます。

昨日のお弁当

白ご飯とひじき

海老カツ

餃子バーグと茄子挟み焼き

蟹マヨオムレツ

フライドポテト

レタスとプチトマト です。

お弁当の内容

海老カツは、前にお弁当用に作って冷凍しておきました。

海老と海老のはんぺんを入れて作ったのですが、簡単にできてお気に入りです。

餃子バーグは、前の日の夜のおつまみが餃子で、種をたっぷり作ったので、その種をハンバーグみたいに小さめに丸めて焼いたのと、茄子にしっかり詰めて焼きました

お酒で蒸し焼きして火を通し、味付けには、ポン酢をたらーっとかけて煮詰めながらからめました。

蟹マヨオムレツは、このブログでも何度か紹介している蟹マヨネーズパフを作って、トーストで楽しんだ残りがあったので、卵を入れて、オーブンで焼いてふわふわのオムレツにしました。

焼きたては本当にふわ~っと大きくふくらんでいて、そのまま焼きたてを食べたいくらいでした。

フライドポテトは、皮ごと食べられるじゃが芋を買った時に、フライドポテト用に下茹でして冷凍しておきました。

こういうちょっと食べたい時にいいです。

ひじきは常備菜、そして、プチトマトはお弁当用にもきらさないようにしようと思っています。

食べた感想

海老カツは、海老と海老のはんぺんなので、揚げたてでもないのに、海老の香がして、それも美味しかったです。

餃子バーグは、キャベツもいっぱい入ってジューシーだし、下味をしっかりつけているので(我が家の餃子はしっかり味付けして包みます)冷めても美味しかったし、ご飯が進みました。

オムレツは、蟹(缶詰)と卵とマヨネーズなので、美味しいに決まっているという感じで、想像通りの美味しさでした。

サンドイッチにしても美味しそうです。

ポテトもじっくり揚げたからか、冷めてもカリッとしていてお弁当らしい美味しさでした。

 

ということで、お肉も海老も卵も食べて、自分的に大満足のお弁当でした。

わっぱに詰めるとレンジ加熱ができないので、冷たいまま食べていますが、それでも美味しく食べられて、お弁当感を味わえるので、今のところ自分のお弁当生活、楽しんでいます。

 

カフェカルチェラタンさんは、女子会にぴったりのお店でした。

先週、ふと、中学時代のお友達と会うことになり、渋谷のカフェカルチェラタンさんに行ってきました。

なぜ、このお店にしたかと言うと、3時間コースがあったから。

そう、このお友達とは何度か一緒に飲んでいますが、春先に飲んだ時は、3次会まで行って、なんと7時間も飲んでしまったんですね。

ですが、今回は、そこまで飲むのはやめようね、ということで、3時間1軒勝負!として、こちらに伺いました。

カフェカルチェラタンさんは、女子会にぴったりのお店でした。

カフェカルチェラタンさん

www.quartierlatin.co.jp

 

場所

 

パルコのすぐそば、階段を上がった2階にあります。

店内

こんな感じの明るい店内です。

テラス席もあって、リゾート気分を味わえる、とあったので、そのお席もすごく気になったのですが、なにしろ猛暑の真っ最中、冷房もないテラス席では落ち着いて楽しめないかも、と思って、店内のお席でお願いしました。

見渡すと女性のお客さんばかり、若い人は勿論、私たちくらいの人もいて、落ち着くお店でした。

お飲み物メニュー

サワーだったり、ソフトドリンクの種類もたくさんあるので、いろんな人が楽しめそうですね。

私は結局、スパークリングワインばかり飲んで、最後に白ワインをいただいた感じでしたが。

ランチコース

前菜盛合せ

色合いが良くて、いろいろ載っていて、前菜盛合せ好きの私も嬉しかったですが、女子が喜びそうな盛り付けですよね。

サラダに、黄色いドレッシングがかかっていたのですが、とうもろこしの味がして甘くてびっくりしました。

とうもろこしのドレッシングなんて初めて食べた気がします。

ホイップクリームは甘くなくて、お塩が入っていたので、野菜をつけたり、次に出てくる揚げ物につけて楽しみました。

これ、家でも楽しめそうです。

フライドポテトとオニオンリング

結構なボリュームでしたが、カラッと揚がっていて美味しいので、ついつい手がのびて、たっぷり食べてしまいました。

豚のグリル(?ソテー?)

酔っ払いは、メニュー名も忘れてしまいます。

これは2人分ですが、それでも多くてボリュームたっぷりです。

パスタ

これも美味しいパスタでしたが、とにかくお腹いっぱい。

お店の雰囲気だったり、綺麗な盛り付けだったり、女性が好きそうなお店ですが、このボリュームだと男性でも満足できそうです。

この後、デザートも出ましたが、写真がなく、ご紹介できずすみません。

 

どれも美味しかったですし、お席も広々使えたので、3時間、落ち着いておしゃべりも楽しめました。

ごちそうさまでした。

 

今日のお弁当は、初のサンドイッチ弁当です。

いつもだいたい前の日の夕方に、明日のお弁当を決め、できる準備はしておくのですが、昨日は、夕方これから、と思っていた時に、お友達から「今、恵比寿にいるけど、ご飯行かない?」とお誘いを受け、「行く、行く!」と行ってしまったので、作ったのは1品のみ。

なので、昼間に買ってきたバケットで、朝、サンドイッチを作ってお弁当にしました。

今日のお弁当は、初のサンドイッチ弁当です。

今日のお弁当

サンドイッチ(ツナ・卵)

野菜のトマト蒸し焼き

お弁当の内容

サンドイッチは、バケットで作りました。

お昼、出掛けた先で、気になるパン屋さんがあったので、そこで買って来て、夜のおつまみで食べようと思っていたのですが、外食してしまったので、お弁当にすることにしました。

ハムがなかったので、卵とツナで。

あと、野菜は、簡単ラタトゥイユみたいなものを作ろうと思っていたのですが、ちょうど一緒に飲んだ方がイタリアンのシェフで、「蒸し焼きすると美味しいよ~」と教えてくださったので、そんな感じで。

ただ、一緒に話を聞いていて、仕上がりを見た主人が「全然、違う」と言っていたので、全然違うみたいなんですが、茄子とパプリカににんにくとパッサータをのせて、オリーブオイルをかけてオーブン焼きしました。

食べた感想

翌日のパンだったので、冷たいままだと食べにくいかなぁとも思ったのですが、具材が入って、しっとりしていたせいか食べやすく美味しかったです。

パンも粉の味が美味しかったので、具材が普通でもちょっと上等なサンドイッチになった気がしました。

トマト蒸しは、塩味がちょっと足りなかったのですが、野菜がしっかり食べられて良かったです。(次回、もっとちゃんと教わったように作ってみたいです。)

明日はまたご飯のお弁当にする予定です。