前々から気になっていた麻布台ヒルズですが、きっと混んでいるんだろうなぁと思い、ちょっと落ち着くのを待っていました。
ただ、今回、ひょんなことから、というか諸事情により、昼間、家にいることができなかったので、どこに行こうかなと考えていたら、j-waveで麻布台ヒルズのことをやっていて、主人も先日、「行きたいね」と言っていたので、遅ればせながら行ってきました。
行く前に調べてみたら、展望台も予約などなしで行けると知り、これは!と思い、のぼってきました。
麻布台ヒルズの展望台に行って、観光気分を味わってきました!
麻布台ヒルズ
こちらは、神谷町駅や六本木一丁目駅、六本木駅、麻布十番駅など、いろんな駅から行けるようでしたが、神谷町駅からは直結、と書いてあったので、その方法で行ってみることにしました。
日比谷線の神谷町駅を降りると、こちら、と書いてあり、5番出口の方に向かうとこんな感じで、つながっています。
入り口
どういう構造になっているのかもわからず、きょろきょろしてしまいましたが、いろんなところにマップが貼ってあるので、安心です。
ガイドマップ
こんな可愛いガイドマップもあって、つい手にしてしまいます。
これは、マーケットのマップです。
マーケット
マーケットは、こんな感じで、広々としていて、お魚やお肉、お惣菜など売っています。
魚
楽しそうな手巻きセット、お刺身も盛り付けも可愛いです。
テイクアウトとイートイン
こんな風に、お惣菜やお弁当を売っていたり、少しのお席ですが、その場で食べられるところがあるお店もありました。
矢澤ミートのハンバーグ、人気でたくさん並んでいましたよ。
お肉でいうと、鶏肉は築地の鳥藤さんが入っていて、美味しそうな鶏肉がいっぱい売っていて、それを見ていたら、築地時代に交流があったので、懐かしく思い、どんどん大きくなるので、すごいなぁと改めて思いました。
デザイン
いろんなところに、目を見張るデザインがあって、写真を撮り切れません。
エスカレーターに乗っていても、近代的な感じが伝わってきます。
展望台へ
そして、いざ展望台へ。
展望台は、タワープラザの33階、34階で、直通エレベーターで33階まで行けます。
表示は、地下階から、なんですが、地上です。
外が見えるエレベーターではないのですが、あっという間に着きます。
そして、見えた東京タワー。
ここは、正面に同じような高さを感じられる場所、と聞いていますので、もう1度パチリ。
遠くからは、いつでも見られる東京タワーですが、やはり正面で、足元からてっぺんまで見えると嬉しいです。
逆に、恵比寿広尾方面の写真もぱちり。
向こうに見えるは、恵比寿ガーデンプレイスとウェスティンホテルでしょうね。
いろんな建物がわかるくらいの大きさで見えるのも楽しいですね。
33階から34階へは、階段で上がれるようになっていて(そこに座っている人が多く、写真が撮れません)上には、軽くコーヒーやワインを飲めたり、ドーナツを食べられるところもありました。
34階の東京タワー
違いはわかりませんね・・・
でも、どちらも綺麗。
こうやって気軽にのぼれるのは、なんと今月4月17日までとのこと。
その後は、33階にあるレストラン(フレンチのコース)や会員制のカフェテラス(ビジター登録をしても利用できるようで、会員よりお値段は高くなりますが、お手軽ランチみたいです。)を利用する場合なら、のぼれるようです。
本当にいい時期に行けたなぁと嬉しかったです。
ちなみに、平日の昼間、人はいましたが、思ったよりすいていて、展望台の窓際もすぐに行けるくらい、外人さんもたくさんいて、観光気分をしっかり味わえたのでした。
おまけのひとり言
その帰り、ランチをして、たっぷり食べてしまったので、家まで歩いて帰ることにしました。
少し歩いたら、すぐに知っている道だったので、安心して歩けたのですが、こんな綺麗な東京タワーも見えました。
ビルとビルの間ですが、圧倒的な存在感ですね。
綺麗でした。
今日は、諸事情で、出掛けなければいけなくてどう過ごそう、と悩んでいましたが、こんな近場で観光気分を味わえて、とっても楽しかったです。
美味しいお買い物もしましたし、美味しいランチもしたので、また明日、書きますね。