毎日、お弁当作り頑張っていますが、時間のある時にやれることをやって、作り置きもして、冷凍したりするので、ささっと作れるようになりました。
献立を先々までたてる癖もつきました。
冷凍庫の中でも、お弁当用コーナーができ、そこからいろいろ食材を選んだり楽しんでやっています。
おいなりさん弁当は、わっぱにぴったり!
昨日のお弁当
おいなりさん
麩チャンプルー
海老焼売
人参きんぴら
べったら漬け
プチトマト です。
お弁当の内容
おいなりさんは、揚げさんを買ったときにまとめて甘辛く炊いて冷凍するようにしているので、それと、半端ご飯の冷凍で作りました。
そう、ご飯を110gと決めているので、計って冷凍していて、その残りが3つできたので、それにすし酢をかけて、簡単すし飯にして、揚げさんに詰めました。
麩チャンプルーは、いつもは、大きな車麩で作りますが、今回は、お弁当用だったので、小さいお麩で作ってみました。
大きなきくらげがあるので、それを柔らかくしたら、すごく増えてしまい、毎日いろんなお料理に入れています。
このチャンプルーにも、そんなきくらげとベーコンと卵(訳アリで白身のみ)、白菜や玉葱など入れて、ほんと名前の通りチャンプルーです。
海老焼売は、お気に入りの冷凍で、今回は、簡単にレンジで。
人参きんぴらは、人参と大根の細切りを炒めて、麺つゆで味付けしました。
彩りにも大活躍でいいです。
あと、べったら漬けは、べったら市(恵比寿のお祭り)で買ったもので、ちょこちょこおつまみに食べていましたが、最後なので、お弁当にも入れてみました。
おいなりさんにも合いそうですしね。
食べた感想
そう、朝、お弁当を見せたら、主人が、「あれっ、お稲荷さんの色、違うね」と。
さすが、と思ったのですが、実は、2回煮て、冷凍してあったので、ちょうど今回、前回の揚げさんと前々回の揚げさんを1つずつになったのでした。
冷たいまま食べるお弁当ですが、そういうお弁当に、おいなりさんはぴったり。
寿司飯のさっぱり感と揚げさんの味がじわ~っと出てくるのが美味しかったです。
チャンプルーは、お麩が柔らかすぎて、あまり存在感がなかったので、やっぱり車麩のほうがいいですね。
きくらげはしっかり主張です。
海老焼売は、レンジで加熱して、冷めたら、ちょっと固くなってしまったので、やっぱりお弁当用は、焼くか揚げるがいいなぁと思いました。
そんなこんなのお弁当ですが、やっぱり絵的に、お稲荷さんは、わっぱによく合うなぁとつくづく思いました。
今度は、レンジで使えるわっぱが欲しいです。
(きっとそんなのない、って思っていて、今、調べたら、なんとありました!!)