最近、よくやっていますが、まず食材を買ってきたときに、下ごしらえしたり、もう作ってしまって、置いておけば、あと一品欲しいという時や、お弁当にも便利。
献立作りに悩んだときに、この食材で、何を作ろうと迷ったときに、どうぞお試しください。
作り置きおかずがあれば、ご飯もおつまみもお弁当だってすぐできます。
野菜の作り置き
キャベツと桜海老の炒め物
キャベツは、生で食べるのも美味しいですし、炒めても美味しいですよね。 桜海老やおかかなど、お出汁にもなるようなものと一緒に炒めるとより美味しいです。
茄子の煮物
茄子は、甘辛だったり、味噌煮だったり、しっかり味も合います。 切って、そのまま置いておくと、色が悪くなってしまうので、切ったらすぐに炒めるか、塩水に漬けてから使ってください。
ほうれん草お浸し
野菜は、買ってきて、そのまま冷蔵庫に入れると、どんどん悪くなってしまいますよね。 青菜は、使い道がきまっていなかったら、茹でてお出汁に漬けておくと便利です。 茹ですぎてくたくたにしないよう注意です。
新玉葱ドレッシング
新玉葱ドレッシングは、新玉葱の美味しい季節に是非作っていただきたい一品です。 普通の玉葱でもできますが、やっぱり新玉葱のほうが格段美味しいです。 作り方は、新玉葱のスライスを砂糖、醤油、酢、酒、みりん、オリーブオイルに漬けこむだけ。 ドレッシングと言っても、新玉葱ごと、葉っぱなどのサラダにかけて、具としても食べられる美味しいものです。
焼き浸し
いろんな野菜があるときは、焼き浸しがお薦めです。 季節を感じる野菜があれば、尚、楽しいですね。 熱したフライパンやグリルパンで、焦げ目がつくくらいまで野菜を焼いて、麺つゆに漬けおきます。 このまま食べても美味しいですし、お素麺のお供にもいいですね。 おくらは、茹でたものを小さく切って、めんつゆに漬けました。 粘りがあるので、ほかの野菜とは別にしています。
なめたけ
きのこも悪くなるのが早いので、買ってきたら、火を入れて、水分を飛ばしておいた方がいいです。 ただ、塩味にしておいて、あとでお料理に使うのも良いですし、甘辛の味付けで、なめたけにしておけば、冷や奴の上にのせたり、大根おろしと一緒に、なめたけおろしになって、簡単小鉢ができます。 焼き魚や、蒸し鶏と一緒に食べても美味しいですね。
爽やか漬物
暑い時期にとっても人気の簡単漬け物です。 茄子や胡瓜をコロコロに切って塩もみしてあく抜きした後、茗荷や生姜のみじん切りと一緒に塩で漬けておくだけです。 青じそを細かく切ったものや胡麻を混ぜても美味しいです。 お漬物ですが、あまり塩辛くしなくても、薬味で充分美味しく楽しめます。
もやしナムル
もやしは、さっと茹でて、にんにくや塩・胡椒、胡麻油や胡麻で和えておきます。 シャキシャキして、どんどん食べてしまう一品なので、たっぷり作っておいても便利です。
人参マリネ
人参マリネは、細切りにした人参を塩もみした後、寿司酢に漬けておくだけで、美味しいマリネになります。 レモンとはちみつで作っても、スイーツみたいな美味しさです。
キャベツのコールスローサラダ
キャベツのコールスローサラダも、キャベツの千切りを塩もみして水分を絞ったあと、寿司酢、マヨネーズ、オリーブオイルで和えます。 お好みのハーブを一緒に入れてもいいですね。 春キャベツなど生で美味しい季節に作ると、特に美味しいですよ。
マッシュポテト
マッシュポテトは、じゃが芋を塩茹でした後、水分を飛ばして粉ふき芋にしてから、ワインビネガーなどのお酢と粒マスタードで和えておきます。 これを使って、サラダやオムレツにしても美味しいですし、このまま食べても美味しいので、とっても便利です。
蕪の葉炒め
蕪を買ってくると、長い葉っぱがついていたりしますが、そのまま放っておくと、どんどん色が薄くなって、悪くなってきますよね。 なので、買ってきたら、すぐ細かく刻んで、胡麻油で炒めて、甘辛く味付けしておきます。 おにぎりの具にしたり、お茶漬けにしたり、ごはんとの相性はバッチリ。 そのままおつまみとして楽しむのもありです。
茄子のマリネ
茄子のマリネは、グリルした茄子をヴァルサミコ酢(黒酢でも)やオリーブオイルに漬けてマリネします。 バジルや青じそがあれば、一緒に漬けると、香がよくて爽やかな味を楽しめます。
豆サラダ
豆サラダは、ひよこ豆やいんげん豆、ツナやオリーブなどと一緒に混ぜて作ります。 粒マスタードやワインビネガーでサッパリ仕上げるのがお薦めです。
人参とりんごのコールスローサラダ
人参とりんごのコールスローサラダは、キャベツのコールスローサラダと味付けは一緒でも、りんごが入ることで、甘酸っぱさが増します。 ピンクペッパーなど混ぜても合います。 サンドイッチに入れても美味しいですよ。
きのこのマリネ
きのこに塩をふって炒めて、水分を飛ばした後、オリーブオイルに漬けます。 お好みのハーブも一緒に漬けておけば、パスタにもすぐ使えます。
お魚やお肉、野菜の作り置き
鮭と厚揚げの照り焼き
鮭には少し小麦粉をつけてから焼くと、たれがからみやすいです。 照り焼きは、出来立てのアツアツは勿論、冷めても美味しいので、お弁当にもお薦めです。
ピーマンの海苔炒め
ピーマンは、何かに入れて使うことが多いと思いますが、たっぷり買ったときなどには、ピーマンだけで炒めて、お醤油で味付け、海苔をたっぷりまぶしておくと、ごはんにも合う立派な一品になります。
セミドライトマト
セミドライトマトは、プチトマトを半分に切って、断面に塩をします。 直射日光のあたらないところで、干して、水分をとばせば簡単にできます。 出来上がったら、オリーブオイルに漬けて、冷蔵庫保存しておけば、サラダに使ったり、パスタに使ったりといろいろ楽しめます。
セミドライトマトは、カリカリのバケットにのせたり、チーズと一緒に楽しむのもいいですよ。
鶏ささみとアヴォカドのサラダ
アヴォカドは、切ってそのままにしておくと、色が悪くなってしまうので、レモン汁をかけたり、お酢をかけておき、蒸し鶏とサラダにします。 アヴォカドは、お肉も魚介とも相性が良くて便利ですね。
ベビーリーフ
葉っぱも買ってきてそのまま置いておくと、元気がなくなってしまうので、一度、冷水に漬けてシャキっとさせてから、保存するといいです。 味も全然違いますし、持ちもいいですよ。
新じゃがとトマトのサラダ
普通のトマトでも良いですが、セミドライトマトと一緒なら、なお美味しいサラダになります。 漬けこんでいるオリーブオイルもドレッシングとして使ってください。 トマトの香がうつりこんでいるので、より美味しいサラダになりますよ。
アンチョビキャベツ
こちらは、おつまみですが、たっぷりのキャベツを美味しく食べられます。 キャベツを炒めた後、細かく刻んだアンチョビをオリーブオイルで炒めて全体を混ぜるだけ。 ブロッコリーで作っても美味しいです。
豚とパプリカ炒め
豚肉とパプリカ炒めは、塩味でも、オイスターソースやケチャップ味でも美味しいです。 彩りを楽しみたい時は、塩味がいいかもしれませんね。
ズッキーニと鶏そぼろ炒め
ズッキーニは、炒めるだけでもとっても美味しい野菜ですが、そぼろと一緒に炒めて、とろみをつければ、お肉の味がからんで、旨みが増します。 味付けは、シンプルに塩でも、カレー味でも美味しいですよ。
大根の梅おかか漬け
大根の漬物は、大根を塩もみしてから、梅とおかかの佃煮で和えただけです。 市販のものも、そのまま食べるだけでなく、味付けに使ってみると、簡単にいろんな味が楽しめて、ひろがりますね。
りんごとアヴォカドのサラダ
りんごもアヴォカドも、いろんなドレッシングに合いますが、フルーツも入っているので、ヨーグルトドレッシングもお薦めです。 爽やかで、暑い季節には、特にぴったり。 海老や帆立などの魚介を一緒に入れても美味しいですよ。
海老と胡瓜の塩炒め
いつも生でばかり食べている胡瓜も、炒めることで、違った食材のように味わえます。 胡瓜は、皮を縞目に向いておくと、見た目も良いですし、味もしみます。 生姜をきかせると、サッパリ美味しくなります。
鮭と茄子のオイスターソース炒め
茄子は、さっと揚げ焼きしてから鮭と一緒に炒めると、味がなじみやすいです。 ちょっとこってり味が、ごはんもお酒も進みます。
大根の明太マヨネーズ
細切りにした大根を炒めて、水分を飛ばしたら、明太子とマヨネーズで和えるだけです。 こんなに簡単なのに、美味しいので、頻繁に登場してしまうこと間違いなしです。
厚揚げと青梗菜の炒め物
青菜炒めは、青菜だけでも美味しいですが、厚揚げや油揚げなどが入ると、味に深みが出ます。 塩味でも、オイスターソースやお醤油味にしても美味しいです。
鶏の梅焼き
鶏ももを皮目からこんがり焼いて、みりんと梅肉でからめます。 ごはんが進むおかずになります。
まとめ
ここまで、簡単でささっと作れるようなおかずを中心に、あると便利なものをご紹介しました。
時間のないときに、一から作ることは大変ですが、作り置きがあれば強い味方になってくれますね。
簡単にささっとお料理して、ゆったり美味しく楽しい時間を楽しみたいですね。