もともとのレシピが、豚肩ロースの塊をウスターソースで煮るというものなので、そのとおりに作ることもありますが、我が家では、スペアリブを煮ることも多いです。
最近、ちょっと作ってなかったのですが、久しぶりに作ろうと思い、せっかくなので、野菜も入れて、ちょちょっとアレンジして煮込んでみました。
久しぶりに、スペアリブの煮込み、作ってみました!
材料
豚スペアリブ 500g
玉葱 1個
人参 1/2本
(お好みで、セロリやきのこも美味しいです。)
ウスターソース 1/2C
紹興酒(赤ワイン) 1/4C
野菜ジュース缶(195g) 1缶
水 1C
黒胡椒 少々
ローリエ 1枚
作り方
1.玉葱は皮を剥いてくし切り、人参は皮を剥いて半月切りにする。
2.鍋にオリーブオイルを敷き、1.を炒める。
3.そこへ肉を入れ、まわりが香ばしい色になるよう、焼きつける。
4.煮汁の材料を加え、ローリエも加えて、ふたをし、はじめは強火で、沸騰したら弱火にして、約40分、煮る。
こんな感じになりました。
出来上がり!
器に盛って。
美味しい煮込みができました。
いつもは、紹興酒ではなく、赤ワインで煮るのですが、朝、仕込んだときは赤ワインがなかったので、かわりに紹興酒を使ってみました。
日本酒よりコクが出るかなぁと思ったのですが、正直あまりわかりませんでした。
赤ワインがあれば赤ワインでいいと思います。
実際、食べるときのお供は赤ワインがとっても合うので、用意して一緒にいただきました。ワインは、スペインのテンプラニーリョだったのですが、ウスターソースとブラックペッパーのスパイシーさがとってもよく合って、バッチリでした。
お肉も柔らかく煮えていましたし、野菜にも味がしっかりしみていて、美味しい煮込みとなりました。
そして、〆ですが、いつもは決まって焼きそばなのですが、今回は、ちょっと気分を変えて、パスタにしてみました。
〆のパスタ
太めのパスタをアルデンテに茹でて、スープの中でじっくり煮込みました。
美味しいのは美味しかったのですが、やっぱりソース味というのが焼きそばのほうがしっくりくるような感じがして、明日はまだ少し残っているソースで、焼きそばも味わうことにしました。
一度で三度おいしい、をやっちゃうつもりです。食いしん坊ならではの欲張りな発想です。