生春巻きの皮の買い置きがあり、最近、食べてないから食べたいなぁと思っていて、さぁ何を巻こう?ということになったのですが、今回は、特別なものは用意しないで、家にあったものを中心に作ろうということにしました。
お家にあるもので、簡単、生春巻き作ってみました!
生春巻きの皮
こちら、KALDIで買ったのですが、KALDIが輸入しているものみたいです。
前によく買っていたものとなんだか違うなぁと思ったら、びっくりするほどのびてくっつきました。(なんと説明していいのかわかりませんが、昔々、ストッキングを顔にかぶっていた人をテレビで見ましたが、そんなくらいのひっつき具合?!まったくよくわかりませんね。)
水で戻します
白いお皿なので、見えないかもしれませんが(というか見えませんね)お皿に水をはっていて、そこに生春巻きの皮をひたして、すぐ自分のお皿にとりました。
結構、すぐに柔らかくなります。
そして、お皿の上でもくっつきやすいので、すぐに巻き始めたほうがいいです。
用意した具材
こんな感じで、お家にあるものを中心に並べてみました。
本当は、アヴォカドも欲しかったのですが、売っているものの中に、今日、食べごろのものがなかったので、今回は諦めました。
葉っぱ意外にお野菜、もっと欲しかったなぁと思います。
我が家は、手巻き寿司のように、自分で好きな具材をとって、自分で巻いていくスタイル。
巻いて
こんな風に、葉っぱと具材をのっけて巻きました。
最後、食べるときはスイートチリソースをつけていただきましたが、具材によっては、こんな風に、中にもマヨネーズを入れました。
すごくくっつくので、なんだかパンパンです。
はじめの1個は1枚まるまま使ったのですが、ちょこちょこたくさん食べたいなぁと思い、2回目からは、半分にした皮にちょこちょこ包んでいただきました。
こんな風に細いほうが食べやすいし、何度も楽しみたいという食いしん坊根性です。
お薦めの具材
ブルサン
そう、このチーズ、今、主人が大好きで、欠かさず買っているのですが、これがとっても合いました。
サーモン、海老、かにかま、ハムにも合います。万能です。
そして、もう1つ、意外なものがとっても良かったんです。
地のり
そう、鎌倉で買ってきた海苔なんですが、ふと思いついて、巻いてみたら
香も良いし、魚介にもよく合うし、とっても美味しかったです。
私はパクチーが苦手なので、王道の生春巻きとは違いますが、こんな風に、家にあるものでも簡単に美味しく楽しめるんだなぁと思いました。
今日はお料理したくないなぁなんていうときに便利ですね。
そして、海苔、是非お試し戴きたいお薦め具材です。