春から、テレビのイタリア語講座を見ています。
まだ話せないので、勉強しています、というレベルではなく、ほんと見ています、という感じ。
イタリアは行ったこともないですが、美味しそうなので、見ていて楽しいです。
たまたまテレビをつけていた時、お店で、イタリア語でオーダーしているシーンを見て、楽しそう!と思ったのがきっかけで見始めました。
そこで、月に1回、お料理コーナーがあるのですが、先日、カルボナーラを作っていて、私の知っているカルボナーラと全然違ったので、挑戦してみました。
イタリア語講座でやっていた本場のカルボナーラ作ってみました!
材料
ブガティーニ 120g(真ん中に空洞のあるパスタです。)
パンチェッタ 60g
ペコリーノロマーノ 30g
卵黄 1個
ブラックペッパー 適量
オリーブオイル
紹介していたのは、この量でしたが、今回、パスタ200g分、作りたかったので、卵やチーズなど2倍で作りました。
そして、ブガティーニはないので、普通のスパゲッティで作りました。
作り方
1.チーズはすりおろして、卵黄と混ぜます。
卵黄だけなので、水分が少なくて、こんな感じになりました。
2.フライパンにオリーブオイルを少し敷き、パンチェッタをカリカリに炒めます。
塊の場合は、食べやすい大きさに切りますが、私が使ったのは、もう切れて売っていたので、そのままで。
3.その間に、パスタをアルデンテに茹でます。
通常、表示より1分マイナスで茹でますが、今回は、フライパンで炒めるので、さらに30秒少なめにしました。
4.パスタの茹で汁をお玉1杯くらい入れて、煮詰めます。
5.茹で上がったパスタも加えて、炒めます。
6.チーズと卵黄のボウルに、5.を入れて、混ぜます。
器に盛って、チーズをおろしかけ、ブラックペッパーをかけたら、出来上がりです。
出来上がり!
こんな感じで、いつも作るものとは違うカルボナーラが出来上がりました。
テレビでも言っていましたが、日本で、カルボナーラというと、生クリームを入れるものが主流ですが、これが本場のものだとか。
そして、ベーコンではなく、パンチェッタを使うのがポイント。
パンチェッタは、お店では何度か食べたことがありますが、自分ではあまり買ったことがない気がしました。
実際、今回、探してみても、ベーコンは種類豊富に売っていても、パンチェッタは売っていない、というお店が多くて、やっと見つけて買った感じでした。
肝心のお味は、美味しかったです。
パンチェッタの塩気で食べるパスタ、という感じでこれはこれで美味しい。
ほんと別物です。
ただ、カルボナーラというと、やっぱりクリーミーなものもいいなぁと思うのでした。
久しぶりに冷製のカルボナーラ食べたいです。
おまけのひとり言
最近、パスタを作るたびに思うのですが、チーズおろし、大きいのが欲しいです。
あの、台形の立てられるものが。
というのは、今、使っているものも一応、チーズおろしなのですが、長く削れないので、せっかく塊のチーズをかっておろしても、粉チーズみたいになってしまうのです。
今回もたっぷりおろしましたが、どうもうまくいかず、粉々。
そして、少し柔らかいのか、最後までおろせず、ころっと折れてしまったりもしました。
ペコリーノロマーノは、大好きなチーズなので、そのコロコロも、ワインと一緒につまんで楽しみますが、あの長くほろほろっとしたチーズ、かけたいので、ちゃんとしたあチーズおろし、買ってみようかなと思います。