女将の食卓

和食屋(ただいま休業中)の女将が、普段の食卓からお役立ちのポイントをお知らせします。

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

自分のお弁当作り、ご飯作りの延長なら無理なく続けられます。

自分のお弁当作りも、なんだかんだでもうじき2年です。

「毎日、作ってるんですか?」と先日、驚かれたりしたのですが、考えてみたら、お弁当だけ毎日作るほうが大変かも、と思ったのです。

私の場合、簡単ですが、朝ごはん、夜ごはんも主人の助けを借りながらではありますが、作っているので、そのついでに作るから大変じゃないのです。

多めに作ってみたり、ついでに焼いておいたり、家のご飯の延長戦としてやっていることなので、無理なくできているんですね。

それも、多くは主人の協力があってこそ、で、自分のお弁当はないのに、有難いことに、いつも私のお弁当のおかずを意識してくれているような気がします。

ほんとさまさまです。

 

自分のお弁当作り、ご飯作りの延長なら無理なく続けられます。

ゴーヤーチャンプルー弁当

上の写真です。

ゴーヤーチャンプルー

鱈とがんもの煮物

アカモク入り玉子焼き

プチトマト です。

先日のブログでご紹介したオリオンビールと一緒に楽しんだゴーヤーチャンプルー、最初からたくさん作ってお弁当にも、と思っていました。

ほろ苦さがビールに合う味なので、お弁当にはどうかとも思いますが、野菜炒めのように野菜はたっぷり食べたいので、お弁当にも良かったです。

煮物は、久しぶりにがんもが食べたくなって買ってきました。

やっぱりがんもは、たっぷりお出汁を吸った煮物がいいよね~と思い炊いたのですが、その時、冷凍庫にあった鱈も入れてみました。

やわらかいので身がくずれやすいですが、静かに炊いて・・・

美味しい煮物ができました。

豚肉とピーマンの炒め物弁当

豚肉とピーマンのポン酢炒め

鱈とがんもの煮物

蒸し鶏サラダ

豆腐と桜海老入りオムレツ

プチトマト です。

煮物は、ちょっとだけ作るのは大変なので、多めに作って、2日続けてお弁当にも入れました。

そして、それでも残ったがんも、勿論、そのままおつまみで食べても良いのですが、今回は、残ったがんもをゴーヤーチャンプルーにも入れてみたり、朝ごはんの炒飯にも入れてみたりしました。

それだと、どっちが延長?という感じですが、大好きながんもを、いろんな味で楽しめたのも良かったです。

蒸し鶏のサラダも、蒸し鶏はおつまみでよく作るので、それをささっと和えて入れただけ。

いろいろ楽しみたいお弁当にピッタリです。

ミートローフ弁当

ミートローフ

鰯の蒲焼き

半熟卵

千切りサラダとプチトマト です。

ミートローフというと、いつも私が作っていたのですが、今回は、主人のほうが帰りが早かったので、練っていてくれました。

なので、帰って、器に入れてオーブンで焼くだけ、とっても簡単に食べられました。

そして、これもたくさん作っておいてくれたので、お弁当にも切って、またあとは、今後のお弁当にということで、焼いたものをカットして冷凍してみました。

時間がない時、すごく便利ですよね。

便利、というと、この鰯の蒲焼きも先日作った時に小分けにして冷凍しておいたので、自然解凍してお弁当に詰めて、それだけです。

でも、食べる時に温めていただいたら、とっても美味しくいただけました。

ミートローフと蒲焼きで、ちょっと茶色いお弁当になってしまいましたが、ミートローフにも野菜は入っていますし、サラダや卵と一緒に食べて充実のお弁当でした。

なんて、ご紹介するほどのお弁当ではないですが、相変わらずいろいろ詰めてごちゃごちゃ弁当、夏バテもせずにせっせと食べています。