女将の食卓

和食屋(ただいま休業中)の女将が、普段の食卓からお役立ちのポイントをお知らせします。

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

砂肝のコンフィが食べたくて作ってもらいました!

先日、主人が砂肝を買ってきました。

何を作ろうと買ってきたのか不明ですが、私が買って来ると、いつもカレー味の唐揚げにしてしまうので、たまには違うものが食べたいなぁと思いました。

それならコンフィがいいなぁと思ったのですが、私は作ったことがないので、主人にお願いすることに。

これからはどんどんやってみたいので、作り方を見ていたら、思ったより簡単そう

今度は自分でも、いろいろやってみたいので、書いておきます。

 

砂肝のコンフィが食べたくて作ってもらいました!

砂肝の処理

砂肝は、この白い部分をとって、一口大にします。

この白いところをとるのは、食べやすくする為だそうです。

 

コンフィの準備

しっかり塩・胡椒をして、耐熱皿に入れます。

しっかりめの味付けのほうが美味しいです。

砂肝がかぶるくらいまでオリーブオイルを入れます。

 

オーブンへ

あとは、低温(我が家のオーブンは120℃が一番低い温度だったので、120℃に)のオーブンに入れて25分焼くだけ。

セロリの葉っぱがあったので、一緒に入れてみました。

お好きなハーブを一緒に入れても美味しいと思います。

 

出来上がり!

こんな感じで、簡単なのに、美味しいコンフィが出来上がりました。

コリっとした歯応えは残りつつ、柔らかさもあってとっても美味しいコンフィとなりました。

鴨のコンフィなどは、食べる時に、さらにフライパンで焼きますが、砂肝はこのまま食べても美味しいので、より簡単ですね。

次は、何の素材でやってみましょうか。

このオイルも美味しかったので、パスタか何かに再利用してみようかなと思っています。

 

その日のテーブル

ちなみに、この日は、こんなテーブル。

鶏とアヴォカドのフリット

主人が鶏のむね肉を細長く切って唐揚げにすると言っていたので、私はアヴォカドのフリットを。

鶏は、液体の塩麹とガラムマサラで下味をつける、というのをテレビでやっていたので、真似してみましたが、ガラムマサラは思ったよりも香がやさしくて、塩麹も違いがわからずでした。

ガラムマサラは、もっともっとたっぷり入れても良かったのでしょうか。

塩麹は、もともと苦手だったので、一時期、流行った時も手にせず、ずっときたのですが、この液体は癖があまり感じないし、まだたっぷりあるので、これからいろいろ使ってみるつもりです。

サラダ

家にある野菜をいろいろまとめてたっぷり食べたかったので、レタスとセロリ、胡瓜、茗荷、パプリカ、アヴォカド、青じそ、トマトなど、いろいろのっけてサラダにしました。

トッピングでフライドオニオンものせて。

 

あとは、主人の作った大根のトマト煮、私の作った夏野菜とささみのゼリー寄せ

簡単なおつまみで、この日もいろいろで楽しんだのでした。