女将の食卓

和食屋(ただいま休業中)の女将が、普段の食卓からお役立ちのポイントをお知らせします。

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

自家製コンビーフのスープで夏野菜のゼリー寄せ作ってみました!

先日、主人と一緒に買い物に行った時に、牛肉の切り落としを買いました。

その切り落としは肩だったり、バラだったり、いろんな部位が入っているもの

どうするのかなぁと思っていたら、この間から私が自家製コンビーフ(お肉屋さんでよく売っているもの)を食べてみたいと言っていたので、それを作ってくれるとか。

楽しみに待っていたら、コンビーフというか牛肉のリエットのようなものが出来上がりました。

それはそれで美味しかったのですが、そのコンビーフを作る時にできたスープがまた美味しくて、いろいろ朝ごはんにも登場。

まだ余ったので、これで、何か作れないか、と考え、ゼリー寄せを久しぶりに作ってみました。

 

自家製コンビーフのスープで夏野菜のゼリー寄せ作ってみました!

自家製コンビーフ

コンビーフは、このお皿の右上のもの。

大きいガラス容器で作ったのですが、ちょっとずつ切って、パンと食べたり、野菜と食べたり・・・

ちょこちょこ楽しんでいます。

新生姜やセロリも入っていて爽やかで食べやすく、この季節のおつまみにいいです。

夏野菜のゼリー寄せ

材料

はじめ、ハムを入れたゼリー寄せも考えたのですが、固いハムだと、ゼリー寄せになった時に、綺麗に切れなくなるので、柔らかいハム、と思いました。

ただ、ぺらぺらのハムだと物足りないし、ステーキ用ハムを使ってしまうのはお値段も張るのでもったいないなぁと思いました。

そこで思ったのが、鶏のささみ。これを蒸し鶏にしてほぐして使うことにしました。

野菜は家にあったものを使ったので、おくらと茗荷ととうもろこしです。

胡瓜やセロリもあったのですが、きっと切りにくい、と主人に言われたので、この3種類。

下茹でして使いました。

ゼリー

牛肉を煮た美味しいスープ、これを火にかけて、ゼラチンを入れて混ぜて溶かしました。

器に入れて

ほぐしたささみとおくら、縦に切った茗荷やとうもろこしを、少し彩りを考えて並べてみました。

急遽、アヴォカドも入れてみました。

どんどん重ねていきます。

ゼリーも入れて

先程、作ったゼリーを入れて。

ちょうどいい量でした。

でも、実は野菜を並べていた時に、キャベツかなんかで全体をくるんで入れた方が切る時に切りやすいのかなぁとも思いました。

次回はその方法でやってみたいです。

 

今回は、このままで、冷蔵庫で冷やし固めて。

出来ました!

こんな感じで、彩りも良く涼し気なゼリー寄せができました!

横から見ると

こんな感じ。

型からはずして

ちょっと照明の関係で色が悪く見えていますが、美味しそうです。

 

ところが、切ってみるとおくらが切りにくい。

ちょっとくずれてしまいました。

とりあえず綺麗に切れたものをお皿にのせて。

ゼリー寄せ

スープがしっかり味でゼリーの部分が味があるので、美味しい涼やかなゼリー寄せになりました。

とっても簡単なのに、美味しいし、なにより、自分がとっても好きなので、また近いうちに違う具材で作ってみたいです。

今度は、何を入れようかな、と早速ワクワクしています。