昨年のブログで、宅地建物取引士の試験に合格したことを書きました。
それで、登録、ということになるのですが、残念ながら、私のように、実務経験がない人は、合格しただけでは登録できません。
ということで、昨日から登録実務講習に行っています。
今回は、勉強に集中したいので、お弁当は超簡単弁当で。
笑ってしまうような簡単弁当でしが、味は美味しいので、よしです。
超簡単弁当を持って宅建士の登録実務講習に行っています
登録実務講習
通常、2年以上の実務経験があれば、宅建士の試験に合格すれば登録できるのですが、経験がない人は、2日間の登録実務講習を受けて、試験を受けて、合格したら登録、ということになります。
この講習は、いろんなスクールでやっているのですが、人気のスクールや会場はすぐに埋まってしまうというのと、実は、スクーリングの前に、家で1ヶ月くらい勉強をしないといけないので、直前に予約する、ということができません。
はじめ、それを知らずに、12月に、1月の予約をしよう、と思っていたら、もういっぱいだったり、1ヶ月ないので、受付が締め切りになっていたり・・・ということで、2月のスクールに申し込みました。
家でDVD学習
申し込むと、テキストと資料集、DVDが送られてくるので、それを見ながら、まず自分で勉強します。
宅建の勉強で学習したこともありますし、実務的なことの学習でもあります。
実は少し忘れていることもあるので、また復習している箇所もあります。
スクーリング
実際に、宅建士になってからやる仕事の内容などをスクールで勉強します。
いろんな会場がありましたが、私は試験前に、模試を受けたスクールと会場でもやっていたので、そこで受けることにしました。
近いし、場所もわかっている、少しでも余計な不安、心配はいらないので、気持ち的にも楽なようにしました。
お弁当
お昼休憩は、1時間あるので、外に行って食べたり買って来たりもできるのですが、お昼時は混んでいるでしょうし、なにより糖質オフのお弁当など探すのも大変かと思い、いつものように作って行くことにしました。
とはいえ、今回は勉強に集中したいので、よけいな時間をかけないように、超簡単弁当です。
煎り豆腐
半熟卵
鯖の味噌煮
コールスローサラダとプチトマト です。
鶏もも挽き肉と椎茸、春菊で煎り豆腐を入れて、半熟卵といただきました。
鯖の味噌煮は、作って冷凍しておいたものを詰めて。
いつものようにお味噌汁が飲めないのは残念ですが、集中して今日も頑張ります。